#392 心の闇の中で焚き火の炎を見詰めてみよう(3)

   

■C.カスタネダと師ドン・ファンの対話の中で、ドン・ファンが現在の風景を隅から隅まで心に刻み付けておけ、いつなんどきでも瞬時にここに戻ってくることができるようにと言うくだりがある。反転したリアリティ。いや人間はリアリティを反転させて、相補的かつ等価に見る事がてきる意識視座を構築することができるということでもあろう。その自分だけのある種神聖な意識場もしくは位相意識空間の領域。

■そのいつも心の中では意識無意識にかかわらずつながっている意識空間を構築するには、最初はまず一人きりで創造しなくてはならない。孤独というものが決して単にネガティブでないことは自明の理ではあろうが、それでもその領域の暗闇を超えて遠くに行こうとすることができる者は多くはないだろう。日常生活を破壊せずにそれを成すこと。1度構築すれば、それはもう他者と共にいてもリンクは切れない。

■昔、井の頭公園の池の端に住んでいた頃、寒い外気に当たりつつ自分の部屋のベッドの中で布団にくるまってぬくぬくと暖かいイメージしたことがあった。強くイメージすれば自分の感覚と意識はとえ吹き溜まりのベンチに座っていても、実際に自分の部屋の中にいるという実感の方が強かった。そしてその部屋の中から、実際は池の端に今座っている自分をイメージするということを実験的に試みてみた。

   


■このA地点からB地点にいる自分なり他者をイメージすること、そしてB地点から反転してA地点にいる自分をイメージしてみること。これによってA地点にもB地点にも限定されない自分の意識視座、A地点にもB地点にも瞬時にリアルに意識を変えることができ、しかも実際にはA地点にいるという意識を保つ状態という4値論理的意識構造を作ることができるのではなかろうか。しかもCもDもありなのだ。

■これは他者から強制的にやらされたり、外部の状況から不可避的にせざるをえなかったりすると、昔の表現で言うところの精神分裂症的な意識状態に陥ってしまうこともあるだろう。ダマンフールのタイムトラベラーではないけれど、心身ともに健康で屈強な者でなければ元に戻ってはこれないことかも知れないが、それができる人が増えれば増えるほど後からトライする人はその難度が低くなるだろう。

■「孤独の中で他者を忘れず、他者の中で孤独を忘れぬこと。」これと似たようなことを、井の頭公園の近所に生息していた詩人河村悟氏が言っていたことを思い出した。1人でいる時はいろいろと他者の中でのことはイメージできるが、多くの人の中でしっかり1人きりの世界を保ち続けることは難しい。いつも瞬時にあの静寂と平静な心の空間に行くことが出来るならば、私たちは随分と生きるのが楽しかろう。

   


■あの雪が降る直前の寒い冬山の焚き火の炎とその周囲をぐるりと包む闇の空間を、心の中にいつも持ち続けること。心の中の位相空間、いや幾何学的表現というより言葉重ねの駄洒落的感覚で言えば、位想もしくは異想空間とでも名づけておきたい意識の場は身体的・物理的な3次元空間に縛られている必要はない。この現実空間に生きていながら、同時に別の現実空間ともつながっていることも可能ではないか。

     
(この項ひとまず終わり)

2007.12.07 Friday