#388 見るということについて見直してみる

   

■「見るということ」は何なのだろう。それを幾何学的に表現すると、視点、視線、視座、視角、視野、視界、視覚など「視」の字を用いる。「視」のネ(しめすへん)は元は「示」で「天が示す天意」の意で神や祭礼について示す。新字体の偏の時は「ネ」になる。「見」は跪いている人の上に目を強調してあり「見る」の意味だ。「視」は神の姿を仰ぎ見ることによって示されるので「しめす」の意もある。

■この場合の「見る」とはあくまでも人間の視覚を意味している。人間の2つの眼球は太陽と月を共に見るが如く、顔の前面に左右並んで存在する。このために顔の前方しか見えず、「前」と「後」の問題が生じる。後方や側方を見る時は、先ず眼球を動かす。この眼球を動かす筋肉は、聴覚の三半器官と同様に3軸直交の方向を持っている。視聴覚的知覚認識はその知覚器官自体の構造が先ず3軸直交次元なのだ。

■それでも見えなければ、首を回転させる。後頭部方向は常に見えないが、身体的な後方はかなり見ることができる。さらに上半身も後方にねじることができる。いわゆる見返る状態。最終的には身体全体をそちらに向けることによっても見ることができる。借金だけではなく、神経痛や筋肉の凝りゆえに首が回らないこともある。鏡を使うと左右反転した視界となる。私たちは上下倒置の鏡像すらも数日でなれてしまう。

   


■私たちは個々の肉体を有しているので、視座を完全に重ねることはできないが、「共に見る」ということで世界を共有する意志を示すことができる。これが平行する2つの視線であるとすれば、1本の視線を双方向から共有することもできる。ありていに言えば見詰め合うということだ。「視野」とは目を動かさないで見ることのできる範囲であり、「視角」とは対象物の両端と目を結ぶ二直線が作る角度のことだ。

■また「視差」とは1つの対象物を異なった2点から見た時に生じる視方向の差である。私たちは左右両眼の視差から物事を立体的に認識していると考えられているが、実際のところは分からない。競走馬や馬車馬の視野は狭くさせられているが、人間でも宗教や思い込みなどから視野狭窄になる人がいる。「全ての命を認め尊び共に生きる」と言っても、自分の視座・視界だけの世界観で物事を判断するのは愚者の愚考だ。

■鳥の目、虫の目、魚の目という表現も、俯瞰して見る鳥の目、足元を見る虫の目、流れを見る魚の目に喩えられるそれぞれ異なる視座と視野を表している。「鳥目」とはビタミンAの欠乏で夜間の視力が落ちる病気のことだが、鳥の目の動体視力や遠くを見る能力は人間の比ではない。虫の目は複眼で近いものを多角的に見ることができ、魚の目は足の裏などにもできるものではなく潮や時代の流れを読む目のことだ。

   


■鳩は自転車や人が近づいても直前まで逃げずにエサを食べているがなぜだろう。人間と違って目が頭部の左右についているので視野が広いのだ。人間の見る世界から鳥の見る世界をイメージすることはできそうでできない。視野が前方180度で、後ろの180度は他者の領域であるなどと言う人間本位の言質とは異なる視野視界だろう。360度の視座がある時、それを見ている主体の位置はどこにあるのだろう。

■私たちは視床下部などと言ったりして、自分が世界を見ている時は自分の頭の後頭部辺りから見ている感覚がある。しかし後頭部に自分の視座があるような人間的見え方と、世界を360度の中の視座で同時に前後左右も見ることができるとしたら、世界を見る自分の視座とは、また自分とはどのような位置で捉えるのだろう?前後が対になっていないとしたら、世界全体の表と裏が対なのだろうか。

■しかし私は時に、自分の視座や視線方向に重なって、自分が自分だと捉え切れていない未統合の自分、もう少し言葉を変えて言えば守護天使や指導霊とか超越自我などとも表現できるようなものが、私の知覚器官を通しても世界を見ているという感覚がある。もちろんその逆に私の意識が私の視線を離れて私の肉体や行動を見ているということもありうると思う。見ること。はみ出して見ること。私を超えて見ること。

2007.12.01 Saturday