#387 笑いについて笑いながら考えたいのに

   

■赤ん坊の笑いは世界への挨拶だと言ってみた。赤ん坊は人を笑うのでも笑われるのでもなく、人と共に笑いそのものなのだ。赤ん坊の笑いは1つの理想である。心の中に凄惨な強風が吹き、自分は世界でもっとも惨めな奴だと思いつめるとその通りになるように、笑ったふりをしているうちに体のあちこちが振動し始め、作り笑顔もだんだん自然な表情になる。1人で笑う。他人と笑う。笑っている自分自身を笑う。

■先ず最初に「笑い」のないものは哲学も宗教も幾何学も音楽も、所詮は2流だとビッグマウスでぶっここう。そんなことはない、尊厳なる響きや真摯極まりないものもあるはずだと言うのであれば、私はさらに増長して「それは所詮2流の中のすばらしい上澄みだろう」と応える。一流のお笑い芸人は生活の一切を芸の肥やしにする。しかし超一流の芸人は笑いの響きそのものが生活であり生命であろう。

■そう、笑いとはただ笑って済まされる問題ではない。笑いは退屈・恐れ・怒りを解決する。しかし哀しみは涙によらねばならない。確かに笑う前と後とでは体温状態も違うし、体内に生み出される化学物質も違う。あくびや笑いの感染力は強い。幸福者と呼ばれる人はその感染を受け入れることがうまい。笑いを止めるにはなぜ今笑っているのか自問すれば良い。哲学者はそれが得意だが、笑いを励起するのは苦手だ。

   


■笑い声が素敵な人と共にいることは幸せ方向に傾いた斜面にいるようなものだ。加えてその人が笑い上戸だったら足元はバナナの皮だらけだ。ましてやそれが自分自身なら、もうこの人生いきてるだけで丸儲けだ。「自慢話じゃないけれど…」というのがたいがい自慢話であるように、「笑い事ではないのだけれど…」で始まる話の多くは大笑いできる話だ。笑わない奴はくすぐりというテロ行為で笑わせてしまおう。

■偶然の一致とはスピリチュアルな駄洒落だ(G.K.チェスタートン)。1番無駄な日というのは、1度も笑わなかった日のことである(セバスチャン・ロッホ)。泣くことのない叡智、笑うことをしない哲学、子供の前に頭を下げることのない偉大さを、避けなさい(カーリル・ジブラン)。何か考えが浮かんだら、それを笑え(老子)。笑いは2人の人間の間の最短距離である(ヴィクター・ボルジ)。…みんないいことを言うなあ。

■哲学者ならみな知っていると思うが、アリストテレスは「人類を愛する者の使命は、人々に真実を笑わせること、さらに真実それ自体に笑わせることだ。なぜなら、唯一の真実は、真実を求める狂気染みた情熱から自分自身を解き放つことの中にあるからである」と言った。私が好感を持つ人たちには1つの共通点がある。それは「私を笑わせてくれる」ということだ。みんなちんけな哲学者より素敵だ。

   


■何を笑うかによってその人の人柄が分かるというのはおそらく真実だろう。そして「もし世界が、たとえ24時間の間でも、眼につく限りのあらゆるものを笑おうと決めたなら…それは非常に深い浄化をもたらすだろう。あらゆる塵埃を拭い去ること請け合いだ」と言ったのはバクワン・シュリ・ラジニーシだ。「神とは笑うのを畏れている観客の前に現われたコメディアンのようなもの」とはヴォルテールの言葉。

■先日信濃大町の友人宅で、5歳になる女の子と勉強ドリルを一緒に見た。その問題集の中にどれが正しいかという問いと共に、大樹に果実のようになっている図、ジャガイモのように地面に埋まっている図が、普通になっているパイナップルと共に描かれていた。大人なら先ず想像しない図なので、甲田氏と共に大笑いしてしまった。明らかに問題自体が変なのだけれど、何かそこにそれ以上の笑いを誘う異様さがある。

■笑う秘訣は可笑しくない時に笑わないことだ。でも万事万物が可笑しくてもやはり笑わないだろう。笑う必要がないからだ。笑いそのものとして世界と1つになってしまっているからだ。しかしそれでも可笑しいことはどこにでもある。独裁者がその哀れな民衆に「笑え!」と銃突きつけて強要してもそれは無理だ。もっともその全体構造自体は大いに笑いの対象になる。その視座に飛び出てしまうこと。素敵な「笑い超え」だ。

2007.11.30 Friday