#386
他者と世界とそして自分自身に対する挨拶
■ロンドンはアールズコートにあるホテルのエレベーターの中で、ちょうど乗り合わせた陽気で太っちょなアメリカンに「Mornin'!」と挨拶されたことがある。こちらは仲良し数人ででこれからストーンヘンジのあるソールズベリーまで出かけるところだったのだが、条件反射的にこちらも「モーニン!」と応えた。食堂までのエレベーターの中の雰囲気は特に話をしなくてもニコニコモードになった。陽気なアメリカン。
■人間として顔をあわせたり別れ際などにする挨拶と言うものはそもそも一体何なのだろう。日本語の「挨拶」は元々禅宗の用語である。修行者が互いの修行の成果を確認し合う行為だった。それが民間に広まり、人と会った時の儀礼的な動作や言葉・応対一般をも指すようになったものらしい。普通は基本的に独りよがりではなく共通の挨拶行為をする。挨拶なしだと無愛想な奴とか変人であると思われやすい。
■あまり深く考えてみなかったけれど、挨拶は人間関係をスムーズにするためのかなり必須度が高い共有儀式だ。敬意や好感を示す行為で、笑顔や微笑が伴うことが多い。躾や環境によるのだろうが、微笑みながら自然になされる挨拶は心地よいし、それが自然に出来るということは思っているより人間関係において招福な行為なのではないだろうか。笑顔、会釈、手を振る、目配せ、「どうも」とだけ言う。挨拶の諸相…。
■先日福岡の長老というニックネームを持つ旧友のお宅にお邪魔したのだが、4人の子供たちがみな朝学校に行く前に、どこの馬の骨とも知れぬ私たちにもちゃんと挨拶し、それから玄関を出て行った。長年教育者であった長老が、とにかく子供たちには挨拶をしっかりさせるようにと家庭内で躾けたそうだ。挨拶しないと言う自由もあるだろうが、当方にやましさや無関心がない限り、挨拶をされれば無条件で心は励起する。
■「オアシス」運動というものがあるらしい。「オ」は「おはよう」、「ア」は「ありがとう」、「シ」は「しつれいします」、「ス」は「すみません」である。挨拶によって軋み易い人間関係を、砂漠の中のオアシスのように潤そうという狙いらしい。「おはよう」「おめでとう」「ありがとう」は本来、下に「ございます」をつける。現代日本語の挨拶言葉は、皇室の東遷と関係があるようだが関西起源が多いらしい。
■「さようなら」は、本来「そうであるならば」という接続詞だった。日本語の挨拶は最後まで言い切らないものが多い。古語の「さらば」は「さあらば」であり、少し砕けた「じゃあ」もそうだが、はっきり別れを持ち出すのを遠慮する。「また会おう」と続くのは、英語の"See
you again."仏語の"Aurevoir."独語の"Auf
wiedersehen."中国語の「再見」などとも通じる再会を期する表現だろう。礼拝もまた挨拶であろう。
■法華経第7巻第27品『常不行菩薩品』には、常不行菩薩が「我われ深く汝等を敬う。敢て軽慢せず。所以はいかん。汝等皆菩薩の道を行じて、當に作佛することを得うべし」と人々を拝み続けたと記されている。実は私は小さな頃からこの常不行菩薩がかなり好きだった。そして挨拶は他者にのみではなく、自らの内なる未知未開の仏性、もしくはいまだ統合されていない総体としての「私」に対しても日々為され行くべきだと考える。
■生まれて間もない赤子が世界に対して最初に笑いかける挨拶は美しくないだろうか。この世を去り行く時、苦痛にもだえ恨みつらみを残しつつではなく、静かに微笑んで世界中に命の会釈をしてから逝けたらいいと思う。そして日々刻々、その無意識の領域においては、細胞の振動や脳波のパルスや心臓の鼓動や一つ一つの呼吸すらもが、世界と自分自身に対する挨拶でもありますように。
2007.11.29 Thursday
|