#385 名が体を表すならば名とは何なのか

   

■私の名前には「麻呂」という字が入っている。弟の名には「麿」が入っている。私と弟とは年子なのだが、この2人の誕生日の間の1年間に国で定めた「名前に用いてもよい漢字」の追加があった。そこで私たちは共に「マロ」という音が入っている兄弟であるにもかかわらず、戸籍上の漢字表記では「麻呂」と「麿」で異なる漢字を用いている。もっとも私は煩雑さを避けるために、普段は「麿」を用いている。

■このような個人的なことはほかの人にはどうでもよいことだけれど、友人のハンダコーセン氏が人生の大転機に名前を訓読みから音読みにした時や、禅宗などの坊さんが宗門では本名を音読みにして呼び表すように、私もこの「麿」の入った満麿という名前を音読みにしてみようと思ったのだができなかった。「麿」という文字は「麻」と「呂」を併せて日本で作られた「国字」というものなので音読みがないらしい。

■峠、裃(かみしも)、辷(すべる)、辿(たどる)なども「国字」だが、寿司屋などにあるあの大きな湯のみにずらりと書かれている魚の名前にはかなりの国字が含まれている。そもそも中国は淡水魚以外の海の魚には縁が薄いのだ。漢字検定などにも出てきそうだが、「栃」や「樫」など木の名前にも多い。また「柏」や「椿」は国字ではないが、中国でさす木とは全く別種のものを指している。

   


■友人の占星術師るしえる氏のパートナーの姓には「鮎」という字が入っているが、この字を日本では「あゆ」と読み、爽やかなイメージだが、中国ではなまずを表す。このように日本で作られた文字ではないけれど、もともとの漢字の意味が大きく離れたものに「国訓」というものがあるようだ。「辛夷」は日本では「こぶし」と読むが、中国では「もくれん」のことだ。

■私は漢字検定でただ難読のものを連ねるだけの安直な問題は好きではない。まあそれはそれで私の知らない深い意義と意味があるのであまり好き嫌いのレベルで云々するのは控えるが、倫敦・巴里・羅馬・伯林・桑港・聖林などという字を現在の若い人たちが読めなくてもほとんど何の問題もなさそうだ。独逸・仏蘭西・西班牙・亜爾然丁・伯剌西爾・波斯なども然り。博識ではなくトリビアに近い。

■二文字以上になって読み方が確定する訓読みを「熟字訓」というらしい。中国では次々と百日にもわたって花を咲かせ続ける木を「百日紅」と呼んだ。この木は高さ5mほどで、夏に白か赤の花が咲く。日本ではその同じ木の幹がつるつるしているので、木登り上手な猿すら滑るだろうと「さるすべり」と呼んだ。それで「百日紅」を「さるすべり」と読ませるている。ある意味むちゃくちゃだ。

   


■この花が咲くという字にしても、中国で花が咲くことは「開花」と言い、花がさくという表現は日本語独特の動詞であってそれを表す漢字はなかったのだ。そこで「さく」に対しては「咲」という字が当てられたのだそうだ。この字は「笑」という字の古字である。花が咲くようすを口を開けて笑うのにたとえたらしい。富士山本宮浅間大社で祭神とされ、古事記にも出てくる木花咲耶姫のイメージが…。

■富士の頂から花の種をまいて花を咲かせたとされる木之花咲耶姫はさくらのように美しい姫の意があるという。そして一説によると桜の語源は、この「さくや」が転化したのではないかといわれてる。私はこのようなダジャレとも解せる音の重なりは嫌いではない。「国字」そのものの音読みの欠落している部分に何か新しく付け加えられるとしたら、この個人を超えた遥かなる言葉重ねの感覚なのかも知れない。

2007.11.28 Wednesday