#382 言語を超えたビジョンクエスト

   

■先日の信濃大町での体験から、焚き火で暖を取り、その炎を囲みながらの調理や団欒がとても楽しいことが分かった。しかしこの上手く火を起こす作業は、初心者にとってそう簡単なことではない。薪割りと同様、火起こしもまた私は2カ月ほど前に始めてトライしてみたことであり、今回が2度目だった。他にもコツがあるのだろうが、実際にやってみて次のような感じですれば良いらしいことが分かった。

■新聞紙や厚紙の切れはしの上に、落ち葉や木屑を適量乗せる。その上に小枝や中くらいの太さの枝を乗せ、さらにその上に捻りん棒にした新聞紙をいくつか乗せる。その周りに空気の入り口を確保できるよう円錐状に細くて燃えやすそうな薪を並べてから火を着ける。うまく火が周り始めたら徐々に太い薪をいれていく。1度火が着いてしまえば火床も暖まり、消えかかってもリカバリーはそう難しくない。

■前世紀末に友人たち数人と、USAのネバダ州までネイティブアメリカンの指導者的地位にいたローリングサンダーに会いに行ったことがある。もちろん何の面識もコネもなければいきなり行っても会えるものではない。幸い何度も訪問していた女性が友人の友人であり、ローリングサンダーの体調が思わしくないので亡くなる前に再会しようと旅程を組んでいたので、それに便乗させてもらったのである。

   


■しかし男女7人が大きなワゴン車に乗って、雪で凍る真冬の道を走り続けて辿り着いたのはローリングサンダーが亡くなった翌日だった。その日の夜、彼が再婚していた若い奥さんは後始末で忙しかったにもかかわらずもてなしてくれた。彼女は翌日からセドナ(
)に旅立って1人雪山の中で過ごし、今後いかに生きるかの方向性を模索するビジョンクエストをすると言っていた。暖は焚き火で取るのだろうか。

■日本において深山の真っ暗な森の中で、焚き火を起こしてその炎を眺めつつあえて1人で夜を明かすということも、一意でビジョンクエストでありえよう。野生動物と遭遇する可能性もあれば、眠り込んでしまって火が途絶えても命にかかわるだろう。森に入れば自然に意識が変わると言う。視覚は鋭くなり、聴覚も冴え、嗅覚もその感度を上げるだろう。そこで改めて自らのありようを考えるのだ。

■全く1人で山奥に分け入ってビジョンクエストをするところまで命がけでやる必要はないけれど、それでも何人かで互いの焚き火の明かりが届かない程度に離れて、それぞれ1人きりで炎を見詰めながら一晩過ごすということくらいはやってみたいものだ。もちろん誰でも何時でもかまわないというものではない。タイミングや気持ちの絞込みやビジョンを見出すという確信や決意があるとないとでは大違いだ。

   


■闇のなかで1人いるという感覚。ほんの小さな音や風の向きの変化、微かな匂いや温度の変化、周囲の気配とのつながりと違い。炎の中の明るく輝くオレンジ色と白光の繊細至極な宝石のような色合いとその細やかなさざめき。それらの感覚と不可分に近いあるともないとも言えない意識のさらにその行く末方向などを思うにつけ、未体験な人に対しては自分の言語表現能力の非力さを痛感するばかりである。

()私の記憶違いで、マウントシャスタと言っていたかもしれない。

2007.11.24 Saturday