#381 焚き火の周囲の真っ暗闇は心の闇と地続きだ

   

■先日長野は信濃大町で、甲田氏と共に「綿棒多面体製作と妖怪の話」のイベントをしてきた。当地に住みついている友人夫婦と10年ぶりに再会し、その自宅にお世話になった。ちょうど晩秋から冬本番への季節の端境期の訪問で、早々に今年の初雪まで味わってきた。アウトドア系サバイバル自然体とでも名付けたいような、失念しかけていた自然の中でゆったり生きる姿勢や意識のほんの一部を取り戻した気がする。

■想像していた以上の山奥で、電気はなく、ランプを灯し、薪を割り、飲み水は川からを汲んでくるという、より自然の中の生活を体験できるキャンプ場だった。夜には調理もできる屋外の焚き火場で、オレンジ色の炎に手をかざしながら、参加者諸氏と日常の生活から超常の不思議までいろいろと話した。降り出した小雨も夜半には雪に変わり、真っ暗な寒い夜に包まれて、焚き火との距離もどんどん狭まっていった。

■しんしんと厳しさを増し行く寒さや、はるか下方に流れる渓谷の通奏低音のような響き以外は音もない静けさや、そしてなにより焚き火の炎を中心にしてその周囲に広がる山中の暗闇という環境の中で、燃え上がり揺らぎ続ける炎を見つめながら話をしている自分自身は、いつもの思考や論理とは少し異なっているのが自覚できる。もしこの場で1人きりだったらと想像すると、変容意識になるだろうと予想してしまう。

   


■都会のインドアで締め切ったところにできる真っ暗闇と、山中深くのアウトドアで焚き火があるがゆえにその外にできる真っ暗闇とでは、その深さや質がまったく違って受け取られる。実際に薪の燃え上がる炎のの揺らめきや遠赤外線の波に晒されなければ、都会でイメージしようとしてもあの感覚や意識姿勢になるのはまず不可能だ。また身体レベルでの闇への恐怖とその向こうにある未知にも魅せられもしない。

■普通の人より私は自然の中の暗闇をとても恐怖していると自覚する。その目には見えない暗闇の奥と自分の意識限界の向こうにある闇とは直接つながっている。自分の背後はいつも直接肉眼では見えないけれど、薪の炎に正対していると自分の背後の闇が背中側のみならず焚き火の周囲の闇のように、自分の前方視界側にもつながっていて、わずかな可視領域以外は世界の果てまで実際に真っ暗闇であることがわかる。

■また焚き火の炎を見詰めているととても落ち着くのは、子供の頃は知っていたのに失念して久しいものごとや世界を思い出させてくれるからでもあるのだろう。そしてその時の意識姿勢はその知ってはいるけれどそこへの行き方を忘れている道筋とかすかにつながっているような気がする。いつか山の中で1人きりで一晩なりと焚き火を見つめながら過ごしてみたい。そう心に決めることだけでも、心は引き締まる。

   


■夜半過ぎに話を打ち切り、その夜は薪ストーブと石油ストーブで温めてある山小屋に寝袋1つとストーブで泊まった。未明に何度か目を覚まし、薪ストーブの残り火にまきをくべたり換気したりもした。魑魅魍魎・妖怪変化の徘徊も怖いけれど、実際に周囲を狸や鹿や猿や熊も出没する。薄明るくなった頃、治りかけと甘く考えていた風邪が爆裂悪化して、声がガラガラになりジャキジャキ喉になってしまった。

■今年の初雪をさっさと体験するとは思ってもいなかったけれど、翌朝はまだ色鮮やかな紅葉の半残りにも雪。北アルプスは真っ白に雪化粧。この一晩で山の音、夜の音、森の音、そして自らの中の音の聞き方を思い出した気がする。心の中と外の真っ暗な闇と真っ白な初雪を忘れることなく、これからも生きていこう。そしていつか遠からぬ未来に必ず、心の内と外の闇のつながりの向こう側に辿り着こう

2007.11.23 Friday