#380
燃える薪を暗闇の中で眺め入る恍惚
■薪を使って焚き火や薪ストーブで暖を取るには、まず薪割りから始めなくてはならない。もちろん薪ストーブやキャンプなどの燃料用の薪もいろいろと売っている。しかしまあそれはそれとして、普通の健康体であれば、薪割りという作業もまたそれなりに楽しく、そして奥の深いものである。やってみて分かったこととまだ分からないことがあるが、体の使い方や動作と斧がしっくり来るのは結構嬉しい。
■薪割りというと昔の時代劇映画で、浪人や金のない者が宿代の代わりや一部としてしていたというイメージがある。剣豪などは薪・斧・体の関係がそれなりに無駄のない動きでなされているのだろうなと考えたりもしていた。実際にこの手で薪割りをする機会に遭遇したのは、今年の秋に小海地方の山中の別荘で友人達と合宿をした時だった。あの斧の重さ、振り上げてから振り下ろした時のインパクトの瞬間の感覚。
■体の中央の線をぶれさせずに振り下ろす斧が、台木の上に据えた丸太に突き刺さり、そのまま左右に割れていく感じが斧を伝って手の平や体にフィードバックする感覚が新鮮だった。ただどうしても振り下ろした斧は、眼前の目標地点より少しだけ向こう側に突き刺さってしまう。これは私の体か動作の癖なのだろう。自己調整できて斧が手前にヒットすれば、その薪は気持ちがいいくらい音もなく真っ二つになるのだ。
■薪とは燃料にするため適当な長さに切ったり割ったりした木一般を指す言葉だろう。太古より人間が暖をとり火を使うために用いられてきた燃料だ。炭と比べれば強い火力で短時間に燃え尽きる。現在の日本では森林減少の理由には挙げられてはいないと思う。都市部では燃料として用いること自体ほぼ不可能であろう。ただ、現今の灯油代高沸をかんがみると、地方の薪ストーブは経済的理由からも有利かも知れない。
■生木の50%ほどは水分だが、切って薪として燃やすには水分を20%前後まで乾燥させなくてはならない。そもそもなぜ薪を割るのかというと、空気に触れる表面積を広くすることで早く乾燥させるからだ。割った薪は少なくても8ケ月、理想的には1〜2年間乾燥させたものが良い。割ってみて手ごたえでも分かるのだが、薪にも針葉樹系の軟木と広葉樹系の堅木がある。前者は着火力に、後者は火持ちに優れている。
■焚き火やストーブに用いるにしても、乾燥不十分なものや腐食したものは薪として適さない。ケミカル処理されたものも不適切だ。また自然のもので薪木に適しているといっても入手がたやすくなければならないので、自ずと薪としての樹木は限られてくるだろう。割安さや着荷製や火持ちなどの全体的評価からは、ミズナラ・ナラ・クヌギ・ブナ・ケヤキなどが最高の薪であり、柿・桜・梨・梅・楓なども高評価となる。
■しかしこのような後付的知識を並べてみたところで、実際に薪割っりをして寒い夜に野外で薪の火に手をかざしつつ炎に見入ったりすることのすばらしさや喜びを味わうことができるわけではない。しかしそれをほんのわずかでも味わってみたがゆえに、その後で調べたりしてその心地よい記憶を追体験し、また他者にも進めることができるのだ。できればそのうち薪を燃やした焚き火を囲む会でもやってみたいものだ。
2007.11.22 Thursday
|