#379 枯れた想いのその向こうまで書く

   

■心の中に沸いてきたものごとを何でもいいからそれなりに文章にまとめてみるという作業も、ずっと続けていると、ほとんど何も考えずにずらずらと文字を並べて形にすることはできるようになる。しかしそれに対する思い入れや自分の本当に言いたいことやしたいことというものと外れて来ているような気がすると、書いたものに対する愛情が薄れていき、やがてそのようなスタンスで書こうというものがなくなってくる。

■そのレベルの終焉と捉え、ただ同じようなものを搾り出すのではなく、さらに一歩進んだものを生み出すところに昇ること。もしくはすっぱり書くことをやめてみること。何十日もの無言の行というものがあるらしいが、せめて何十日か自らものを書くことを自禁してみるのもいいかもしれない。駄文・愚文でも今は連ねる修練をしているのであれば、全く逆のことをするのも無駄ではあるまい。

■しかしそんなのは簡単じゃない、何十日か文章を書かずにいるくらいならすぐできるよという方もいるかも知れない。しかしおそらく私には苦痛だろうとつい予想してしまう。とにかく文字を読みたいのだという、いわゆる自称活字中毒者はいる。そのこらえ性のなさをだらしないと非難したこともあるけれど、文字連ね中毒者などと自らにラベル貼りしないためにも一考の余地はある。

   


■自分が楽して他者に負担をかけるのが駄文だ。稚拙でも精一杯他者読者のことを思って描いた文章は、決して駄文ではない。文字にせずとも文は心の中で書ける。繰り返し推敲し、削っていって無駄をなくし、命の刻んだ文字列が詩であるという考え方もある。真の詩は文字にはならない。もっともそれは肉声とかけ離れた詩というものではないけれど。読み人知らずの言葉を心に書き連ねてみるのもいいかも知れない。

■他者のためではなく自分自身のための文字は、外に記す必要はないし、ましてや不特定多数に読んでもらう電子媒体に露わにすべきものでもない。そのようなものは沢山あるはずだ。ネット上に晒されている莫大なデータは人間の進行形の叡智の1つの極みであろう。そしてそこには決して現われないこれまた莫大なものが世界には、そして個人個人の心の中と外にも存在するということは失念してはならないだろう。

■若かりし頃、友人である詩人の言葉に「想ひも枯れた…」というフレーズがあった。当時はこの人はもう詩をかけなくなってしまうのだろうかと思ったものだ。しかし人はそれでも生きる。感傷を超えたところに歩を進めるために。心の居住まいを正していこう。枯れた想いの先にあるもの。言葉にならないものごとの奥にあるもの。そのようなところに共に到達するために、言葉をもちいるというのは矛盾ではない。

   


■本当に愛しているのであれば、たとえ相手がその言葉を口にすることを望んだとしても、口にすらする必要はない。時として言葉は口にした途端本質的なところがずるりと抜け落ちてしまうこともある。もちろんそれが怖くて口にしないというのではない。多すぎる言葉に対して、ぎりぎりの無駄な部分をそぎ切った言の葉に至ろうという姿勢は嫌いではない。もっとも私は外部に晒さないけれど心の中にはよく書くだろう。

■心の中にも無駄な言葉をなくしていくことは、それはまた別の修業になるはずだから、このことに関してはまた別の機会に文字の連なりを晒させてもらうことにしよう。実は書くこと書きたいことはまだまだ沢山あって困るほどではあるのだから。そして 大学時代に民俗学の先生が言った言葉を思い出す。「本当に読みたい本は自分で書くしかありませんね。」本でなくてもそうなのではあるけれど。書くということ

2007.11.21 Wednesday