#378 自らに語りかける矛盾を超えて

   

■ふと自分自身が嫌な奴に思えたら、もうすでに随分長い間自分自身のありように対して考え直し修正するという行為を先送りにしてきていることを想起せよ。自己修正するのに、先ず自分が感情と不可分一体の状態から自由になるところから着手しよう。自らの感情自体の動きを否定せず、かといって独裁状態も許さず、その動きを切り離すこともなく観て、より良き未来へ向けて冷静に考える視座を模索すること。

■その結果自分の姿勢がそれなりにバランスを回復できたとしても、そこまでで止まってしまってはひとりよがりの王国から一歩も出ていないに等しい。そこからさらに相手の気持ちに意識を向けること。この相手の感情もまた否定も肯定もせず、冷静にトレースしつつとにもかくにも目の前に生起している世界事象であると納得すること。感情と論理をある程度分けて考えよ。そしてその上で自らの感情を再吟味してみたい。

■主観に捉われずに眺めること。そしてその後で現在の人間関係がさらに良好な未来へと共に進み行ける道筋を見つけ出し、その道筋を辿るべく能動的に関与するすべを模索すること。その結果が思い通りの未来を生み出さず、不快を勃発させたり混乱を増大したとしても、それはその時の能動力と自分自身の表現能力の限界として受け入れること。思い通りに行かずとも、それが通過すべき現実であるとして逃げぬこと。

   


■かって自分の生命状態のアンバランスを修正する時、呼吸を整え、姿勢を正し、自分が今何をしているのか何が一番したいのかを真摯に自問し、その答につながる道筋を手抜きすることなくトレースしようと努めていた。声を出し、歌を歌い、数を数え、体を動かしてその感覚を見ることを実行してみていたはずだけれど、一体いつの間に失念してしまっていたのだろう。この時空の捉え方による自己修正をも想起せよ。

■もっとありていに言おう。目の前の現実に対して感情的リアクションをストレートに出すことが、現在は自分自身をもっとよく変えていくためにはいい方法ではないと自覚できたならば、無制御に怒ることを意識的に減らそう。関係性をよりよくするために、現実の解釈の仕方を少しずつずらし捩じらせて捉えてみれるだろうか。めげそうな現実を持ちこたえ、反転して笑いに昇華できるアイデアををひねり出せるだろうか?

■教訓めいた言葉を吐かないようにすること。覚者のふりをして感情の垂れ流しを正当化しないこと。猫を見てオドオドしていたら、自分の感情乱流のせいであることを改めて反省しよう。相手の言ったことがたとえ愚にもつかない内容に思えたとしても、決して否定しないようにトライしてみよう。決して無意識のうちに先ず「いや」とネガティブな言葉からコミュニケーションを始めたりしないように努めること

2007.11.20 Tuesday