#373 意識界面に見た未来への死の兆し
■特に苦痛や不満があったり、このまま生きていく上での途上にさほど障害があるとは思わないけれど、それでも何か目に見えない行き詰まり感を感じることはある。ある程度満たされたまま現状維持をしていけば、余程のことがない限り不幸や不運を感じずに生活していけるというような予感に似た確信がそのまま惰性となってしまって、向上心や開拓精神が鈍磨している自分にふと気付く感覚。
■そもそも特に不幸や不公平も感じずに生きていけるような気がするという、他者にはほとんど説得力がないような感覚は幻想と言われてもそれを否定するつもりはない。むしろそのような感覚を持てないでいるより持てていること自体がすでに幸せなのだろう。そしてそのような感覚に対して疑問を持つのではなく、それに甘んじずさらにその先の在りようを模索するという、自分の意識界面での気付きのようなもの。
■その感覚に安寧としているという自覚のようなものに、意識と無意識の界面あたりで出くわしてしまったら、UFOや妖怪変化に遭遇してしてしまえばもうそのようなものを否定も肯定もしないままノーコメントでいることはできなくなるように、それまでの自分との間に何か竹の節のような区切りができてしまっていて、そこからはもう後戻りはできないのだ。それ自体は実は幸福の根っこ、開くべき未来の平方根なのだけれど。
■能書きはいい。言語化しすぎる必要もない。いかに進むかだ。取り合えず無手勝流で自らが死にかけることによって生まれ変わったかのようにパワーアップするという方法がある。まるでドラゴンボールのサイヤ人が死にかけることでパワーが増大するかのようにだ。もちろん死にかけるのは肉体でも生命でもない。死にかけているのはより自らを未来方向に進ませようとする、いわば進化のベクトルだ。未知なる道というやつ。
■ベタなやり方では自分を時間的期限で自己規定して、身体中の細胞の緩みを戦闘モードに引き締め、集中力と感覚を高めるという方法がある。若い頃の試合前や試験前の緊張感と集中とそして自然体。それらは言葉だけでなく、細胞の随所に確かに残っている。別に脳の中にと言ってもそれは単なる表現の違いだ。身体の動かし方や感覚の研ぎ澄まし方は覚えていても、いざという時動かなければそれは単なる記憶だ。
■むしろさらに無作為にただ自分の感覚と意識を微細に高めるというやり方もある。これはもう説明や記録ではない。ただそれができるかできないかの状態の違いだ。時間や設定で自ら死の淵を作り、背水の陣で世界に向かうならば、それは新しい世界の様相を、そして未知なる世界の輝きを垣間見ることができるかも知れない。繰り返すが死ぬのは心身ではない。それは私にとっても本源的で統合的な「私」自身なのだ。
■ここで言う私にとっての死とは、「私」への道筋が死に途絶えることだ。もちろんそれはいつでも繋がっている。しかしその繋がりそのものを失念した時、その繋がりもまさに死に直面するような時にしか想起できなくなる。そしてその状態のままだと、想起するという姿勢自体を失念してしまう。いわゆる忘れているということすらも忘れてしまう有りようだ。気付いた時にそれをなさねばならない。他者に頼るな。
■…かような自らの内面的なひとり語り的な文の垂れ流しは充分自重しなければならない。しかしまあ時には感情失禁すかとろじーさんよろしく書き留めることによって、そして垂れ流しすることによって、自らの半ば無意識な言葉の繋がりと単語の順列寄せ集め作業の臭気を流出させることも自らに許してみよう。納豆やくさやの干物の臭いには好き嫌いはあるが、自らの糞尿臭には鈍感な輩にだけはなるまいぞ。
2007.11.07 Wednesday
|