#372 「私たち人間は…」と安易に口にする感性

   

■日記を書く時に気をつけたいのは、自らの非常に狭い経験や見識を元に、つい「私たちはみな…」とか「そもそも人間というものは…」などと他者一般を自らの意見や情緒的発言に巻き込んでしまわないようにすることだ。一体どれだけ「人間」のことを知っており、どれだけの人たちのことを「私たち」と自信を持って指し示すことができると言えるのだろう。人間や周囲の人たちに対する不遜極まりない態度ではなかろうか。

■もちろん私は多くの研究を積み重ね、様々な経験もしたので、そのような表現に関してはある程度責任を持つことができると主張する者もいるに違いない。しかし多くは自らのひとりよがりの王国の中の「人間」というイメージや、独断我見のフィールドにおける「わたしたち」という幻想を見切り発車させている安易な表現であることはないだろうか。ただ「私」は「そう思う」というだけのことはないのだろうか。

■子供の頃「ことわざ」を幾つも覚えた時、それをどうにか使いたくて色々話をした記憶がある。中学生の頃「何々はいわばこれこれのようなものである」という類の象徴的な表現を覚えて、無理やり何でもそのように語ろうとした時期もある。自分の発想がユニークで個人的感覚を超えた達観や諦念や真理のように思えて、つい「私たち人間は…」というような表現をしてしまいやすいが、まだまだ発達途中なのだ。

   


■今できることは、自分がそのようについ「私たちはみな…」とか「人間というものは…」などという表現をしそうな時は、先ず他者や人間たちと言う概念的な不特定多数は置いておいて、私自身はどこにいるのかを見直すことが肝心だろう。その意見に賛同していない他者を無理やり巻き込んで、自らの物言いに重みをつけようなどとしているとしたら、それは姑息で軽薄な表現行為であると自覚したいものだ。

■人間一般の傾向性や性分や未来の進むべき方向をしっかり把握できているのか、それとも自分の「と思う」とか「そう考えている」とか「かも知れない」などという語尾が弱々しく抜けていく表現に用いているのか自問してみてもいいだろう。そんな使い方をすべきではないと言っているのではない。より明確にそのような表現をするには自分はどのような努力を続けて行けば良いか見極めていきたいのである。

■先ず「私」とは何かすらも良く分かっていないのに「私たち」という言い方は乱暴すぎはしないだろうか。もちろん日常の出来事を記述したり、取り合えず共通概念である「人間」という言葉を用いることはそれなりに必要だ。しかし自らの意見や主張を相手に表現し共感してもらうためには、先ずは自らの乱暴でがさつな言葉の用い方とその姿勢そのものにも目を向けなおすことが必要ではないだろうか。

   


■ビルの狭間に日が昇り、陽光が体を包んでくれる。この温かさを忘れまい。先ほどまでの寒さをも忘れまい。その時々の感覚や思いつきだけでもだめなのだ。対話すること。他者と、そして自らと。答なき問いを狂人のように安易に虚空に発するのではなく、自らの内に持ちこたえ、他者や世界と交流しつつ答を見出そうとすること。そこの過程にこそが答であり、自らの無明の意味があるのだろう。

(on 20071020)

2007.11.03 Saturday