#371 寒い朝を温かくしゆくもの

   

■未明の東京駅。今日は久しぶりにムーンライトながらで上京してみた。急に寒くなったので、セーターにジャケットまで着込んできたというのに肌寒い。上野で降りてまだ暗い浅草通りを歩く。身体感覚を思い出させる肌の緊張。いつの間にかこんなにも気温が下がっていたことにいまさら気づく。ホームレスがダンボールの中で眠っている。ぬくぬくと部屋の中にいて頭の中だけで世界を模索していては本当に駄目なのだ。

■明日は我が身という未来は想定しないけれど、それでも明日は我が身と想像することが今日の共感を生む。他者として切り捨てないこと。いかなる存在も概念からではなく身体感覚で共感覚を持てる自分でいること。すべては自分と言い切ることはまた、あらゆるものが自分とは異なる独立した存在であると言うことでもあるのだから。身体がある。この身体感覚を決して鈍らせ続けたままにしておいてはならない。

■アフガンでアルカイダ系のテロリストに誘拐された1人の日本人大学生を巡って、多数の国の大使や外交官達が無事生還させるための交渉に大忙しだと朝のニュースでやっていた。隣国パキスタンではブット元首相の帰国パレードで自爆テロも含む爆発があって3桁の人命が奪われた。殺す者、殺される者。そして寒空の下で人知れずどうにか生き延びている者。それを見る者、見る私。

   


■命の重みに違いはないというのはどこの誰が唱えた信念なのだろう。それは証明されるわけではなく、共有しようとしている概念だ。命の重さという比喩すらもはや古くさい。人の運不運のように重い軽いと言えるのだろうか。楽天主義者は自らが生きていくことはたやすいけれど、悲観主義者の苦痛を減らすには力量が不足している。悲観も楽観もせず、目の前の出来事をまずは淡々と眺められるか。

■明け方の大気がまだ肌には寒い。この感覚は合同で共有できないとしても、時空をずらした相似感覚として分かち合うことはできるはずだ。暑さ寒さ、痛さ快さ。そのような基本的感覚における共感も脱落して、自らの身体感覚すらも鈍磨してしまっては、今ここに人間として生きていることすら失念してしまっていることではなかろうか。冷気を味わおう。苦痛を想起してみよう。そして日の光の温かみをも。

■ビルの狭間に日が昇り、陽光が体を包んでくれる。この温かさを忘れまい。先ほどまでの寒さをも忘れまい。その時々の感覚や思いつきだけでもだめなのだ。対話すること。他者と、そして自らと。答なき問いを狂人のように安易に虚空に発するのではなく、自らの内に持ちこたえ、他者や世界と交流しつつ答を見出そうとすること。そこの過程にこそが答であり、自らの無明の意味があるのだろう。

(on 20071020)

2007.11.02 Friday