#370 マイペース・アワペース

   

■私たちは自分のペースを乱される時不快を感じ、自分のペースを無視して巻き込まれたままものごとが進む時怒りや悲しみを感じるのではないか。他者とペースを合わせようとすることは、他者への思いやりがなければ押し付けがましい独善であったり、血の通わなくなった効率主義的なテクニックに堕したり、伝統という御旗を掲げた儀式的作法として硬直してしまうことになるだろう。

■自分のペースとは心身がうまく調和しつつ生命を展開させていける統合的なテンポと表現してもいいだろう。それはもちろん全てが同じでも全てが異なっていても話は進まないだけでなく、そもそもペースという概念を持ち込む余地がない両極端な話だから、個人のペースというものは他者と同じものもあれば、異なるものもあるという前提で話を進めたい。

■複数の者がひとつことを成し遂げる時、互いが尊重しあいつつペースを合わせようとすれば、それぞれがマイペースでやるバラバラな結果より総合的なパフォーマンスが上がるのは自明だろう。何度もそう試みることで、逆に個人のペースでやらねばならない部分の重要さや、それが単なる孤独な作業ではないということも看破できるに違いない。そもそも尊重しあえばペースを合わせようとするはずだ。

   


■もしペースを合わせようとする過程で誰か意義や悲鳴を上げる者がいるとしたら、それは単にその個人の問題ではなく、全体の中のペースのしわ寄せが集まってカタストロフ点となっているのだと見て、全体的な問題として捉え直す必要があるということだ。互いの魂の品格を尊重しあいつつ進むならば、その個人及びグループの品格もまた向上していくだろう。その道は素晴らしくないだろうか。

■ペースメーカーというものがある。心臓に埋め込んで心不全や不規則性を調整しつつペースを刻む補助をする機械だ。最近では乗り物のシルバーシート付近や病院では携帯電話の電源を切るのがマナーとなっている。ペースメーカーが携帯電話の電波で度の程度撹拌されるのかどうかは別として、それを無視しておおっぴらに電話するような輩のマイペースは糾弾されて然るべきであろう。

■つまり心臓のペースメーカーという生死にかかわる物理的なペースというものもあるということだ。また通常ならば5分が限度なのに30分以上もぶつかり稽古をさせるなどとという極端に非常識な例もある。しかし個々人の中にはこのように誰にでも分かるペースの破壊のみならず、他者だけでなく当人すらも気づかぬほど繊細な部分にすらも、生死にかかわるほど重要なペースがあるだろう。

   


■合わせてみて初めて分かる自他のペースというものがある。世の中には幸せにもマイペースで生きているように見える者もいる。しかし絶えずマイペースで生きているのではないからこそ、周囲もまたそのマイペースを許し助けているのであり、他者を省みず愛することもなければすぐにそのようなマイペースは途絶え枯れるだろう。ペースを合わせつつ自他のマイペースも尊重する。

■「阿吽の呼吸」とは「阿」と「吽」がなければ成り立たないのだ。この世界は対称性に満ちている。そのように人間が世界認識しているからなのかも知れないが、もしそうであったとしても自分と世界、自分と他者、自分と自分を自分と認識するもの、自らの内と外にある様々な周期の位相を揃えることは、自らの生命を壮大な交響曲のように扱いつつ、絶えず創出していく生き様である。

2007.10.31 Wednesday