#369 ストレスを反転させればそれは至福

   

■未知に対する肯定的な価値判断や変化に対する柔軟な対応姿勢がなければ、新しいものごとはことごとくストレスの元となる。同じ状況下にあっても、ある者にとってはさらなる高みに向かう試練として受け止めることができ、ある者にとってはそれまでの平穏無事な快さを台無しにする危険な出来事として受け止められるだろう。能動的に関与しようとするか、受動的に逃避しようとするかの根本的姿勢の差。

■もちろん個人的状況や環境の違いや生まれついての性格や能力の差はあるだろう。しかしストレスとするかしないかはその瞬間瞬間の生命ベクトル、そしてその総体としての生き様の違いだ。ではそれはいつ変えられるのかというと、瞬間瞬間のいつでもであり、幸運な外部原因もありうるが、それに依存しない自らの内面における浅からぬ自省と負価値反転的発想による瞬時の判断の積み重ねだろう。

■眼前に生じた1つの出来事をストレスとしてしまうよりしない方が生きやすく、自由度も高いことは戦略的に見ても自明だろう。軽薄な楽観主義のことを言っているのでない。それは決して長続きしない。生物学的な苦痛のない世界が極楽であるはずがない。自らの感性や知性を鈍磨させて変化なき羊水の中で生き続けることが理想の者にとっては、この世界は常に変転万化する地獄でしかないだろう。

   
■地獄の沙汰も価値次第。世界を儚むマゾヒストには優しすぎる世界かも知れないが、理不尽であればその世界そのものと刺し違えることもできるのだ。自分をいじめいたぶる者や、パワーハラスメントする上司や、権力を履き違えている為政者や、欲望を混入させた教義を強いるえせ教祖などなどと。しかし一番ひっくり返さねばならないのは自らの内にいることなかれ的ものぐささである。

■外的理不尽に対してテロリストになれと言っているのではない。自らの内的テロリズムにさらされ続けている事実を正視し正対しなくてはならないということだ。テロリズムの背景にあるものは無上の智慧や至高の慈愛ではない。無知や無慈悲、中途半端な正義感、曲解された教義経典、扇動と集団的感情共振、生命軽視、責任転嫁、絶望感…。もちろん先進国の指導者たちも大同小異でこれに含まれている。

■虐殺や難民、圧政と無知、独善と無自覚。悲惨極まりない異国の状況はしばし横に置いておき、この堕落したと言われつつも外から見ればある意味極楽でもある日本に生まれて生きてきて、現今とこれから自分は何をしたいのかしないのか、たまにはじっくり考えなければもったいない。苦痛や不快に対して無防備無思考でいるよりは、まずそれに対して真正に向き合い心身共に体感しなくては。

   

■「願わくば我に七難八苦を与え給え」と戦国時代の武将、山中鹿之助幸盛は言い放ったと言う。この姿勢をただのマゾと言う者はおそらくいないだろう。「苦労は買ってでもしろ」と言うが、これはもちろん未来の自分にためになる苦労ほど高価であるなどという経済的言質ではなく、その姿勢そのものを言っているのである。その姿勢があれば苦労そのものは必要ないしすでにないのだ。

■眼前に生起しているものごとに対して肯定的に立ち向かうことができるという内部からの至福。辞書に載っていない「自然霊」という言葉がある。いまだ生物として生まれたことがない霊らしいが、人間として命を受けたからには、この身体という器があればこそ内部からの至福も外部からの恩寵もありうるのだと言うことを失念してはならない。ストレスに気づこう。ストレスを反転させよう。そこに道がある。

2007.10.25 Thurday