#368 謙虚さのない霊性はないだろう

■スピリチュアルな生き方を始めたばかりの人や、霊的世界観でしか世界を眺められない人の話ではあるけれど、他者を自分と比べて霊的に高次か低次かということで判断し切ってしまう傾向がある。霊的な意味での高次もしくは低次は直感的に分かるので、それに基づいて人物判断や霊性評価をするのはいた仕方ないけれど、そこに少しは謙虚さがあって然るべきではなかろうかと一言苦言を申し上げたい。

■もちろんそれは真に霊的な人や本当にスピリチュアルな人の話ではなく、そのような見方しかでできない人や、そのような世界観にはまり始めた人のことではある。ただし、ああそれなら私とは別の人の話だという浅薄至極な反応をする人の傲慢さに対して敢えて言っているのであって、その件については私もまた自省自戒せねばならないことであると考え始める人に対して言っているのではない。パラドクスである。

■単純に考えても高次の者は低次の者の判断に対して、それと分からないように低次を装うことができると予測することはできるだろう。そして全体の中でその方がより効果的に動き働くこともあれば、遊び戯れの気持ちで低次の者に成りすますこともあるであろうということも想像することはできる。そしてそれをより効果的に行うために、自らそれ自体を忘却して一時的に低次になりきることすらあるに違いない。

   

■何らかの封印解除キーがあるにせよ、その様に低次を装っている高次の者と、実際に低次の者との区別はつかないのではないか。もとろん高次低次というのは明確な表現ではなく相対的な関係性で言っているのではあるが。さてするとこの逆の低次の者が高次の者のふりをするという誰にでも見抜けそうな行為すらもがややこしくなる。高次の者が低次を装い、さらにそのまま高次のまねをすることまで見抜けるだろうか。

■言わんとすることの本意はなし崩し的に混乱させることではなく、ただ走り出しの霊的世界観だけで世界を判断評価しようとしないことと、眼前の生命が高次もしくは低次に見えていようと、それで全てを判断することなく、世界の未知に対して謙虚であれかしということだ。ひとりよがりの王国の独善は、自らの見聞きしたものこそが真実であると信じて疑わないことだ。疑いつつ自らを信じるというベクトルよあれ。

■高次・低次という診断基準自体がなくなる必要はない。どのみち高次は低次の、低次は高次の鏡像でもあるのだから。そして自らがまだまだ低次であると考えている謙虚な人は、ひょっとして自らが敢えて低次を装い、目的を完遂するために記憶を封印忘却してている可能性にも思い巡らせられるならば、自分の未知なる部分もしくは全体性に対して、より謙虚になり、かつ敬意と慈しみを持てるのではないだろうか。

   

■これまた実に謙虚さに欠ける人は肥大自我増長の輩に爆化する格好の発想ではあるけれど、そのような有り様までも実は周囲の人には丸見えで、知らぬは己ばかりなりという者が世界に目立ってきている。他者の謙虚さは見えても自らの謙虚さはなかなか分からない。卑下することなく増長することなく、自らの判断は限定されたものであるという前提から、他者を敬いつつ限定解除の力を出し切り生きていきたいものだ。

■表現するということ自体がすでにパラドキシカルであるから、これはまさに私が自分自身に対して言っている独り言でもある。独り言はそれを聞いている者を介して世界に反転する。私自身も含めてではあるけれど、謙虚さのない時の顔って美しくないどころか、醜いよね。…ああ、これもまた世界に向けて放つ苦言ではなく、自らに言い聞かせている独り言ということで、ことを荒立てずただ御笑納をこそあれぞかし。

2007.10.15 Monday