#367 払えばいいんだろ?では済まされない

■少し以前のテレビのニュース番組で、ひところロス疑惑事件で世間を騒がせた三浦和義氏の万引き事件の詳細をやっていた。近所のコンビニで1度万引きをしたことが店内のVTRに残っていたのだが、お店の人は別に表沙汰にするつもりはなく、次に来店した時にそのことを正直に詫びてもらおうと思っていたという。そして時経て再来店した時も再び万引きをしたので、店員がそのことをレジカウンターで指摘した。

■すると三浦氏は即座に「あ、そう、いくら?払えばいいんでしょう?」と答えた。店員はその返事にむっとしたが、それでも「私たちはお金の問題を言っているのではないんです。ひとこと素直に非を認めて謝罪してほしいんです」と言った。三浦氏は悪びれる様子もなく「お金を払えばいいんでしょ。いくらなの。ちゃんと払いますよ、前回の分も」と財布を開く。謝罪するつもりがないと見て、店員は店長を呼んだ。

■かくして彼は被害届けと共に警察に通報され、万引き犯の一部始終をVTR付きでTVに流されることになった。店長は私たち商売をしている者にとって「金を払えばいいんだろ」というセリフは一番不快な言葉なんですと言っていた。その一番のツボを知らなかった三浦氏はひとりよがりの王国の1人きりの王様だったということだ。その言葉と態度が一番不快であるというところに、私は商売人の人生観を垣間見た。

   

■お金を介在させて経済的交換をする者に対しては、三浦氏ほどではないが私も「いくら払えばいいんだ?」と商売人が問われた場合、その軽い犯罪気味の行為すらもお金で解決できる可能性はあるだろうと考えていた。つまり被害や迷惑や不快感までもお金に換算して受け取るのが商人気質なのだろうと勘違いしていたのだ。しかしそれはそのまま人の情や善意や義や美すらも金に換算しようとする人非人へとつながる。

■お金に換算できるものとできないものとを、個人的なモラルやの信条を強く持って分別しつつ商いをしなければ、そのお金の流れと力に飲み込まれてしまうのだろう。「金では変えないものはある。ただしそれにも金はかかるのだが」というパラドキシカルな言明がある。私は金には疎いので、コメントを差し挟めはしないが、とぢらが人間的かと自問しつつ考えると、言わずもがなであるところがその答なのだと知る。

■お金の流れは当人の意思にはかかわらず、身辺の周囲を巡り続けているが、これからはお金を払ったり頂いたりする時に、その絶対的かつ相対的な価値と共に、その背景にある人間の感情や情念、思いやりや信条なども意識的に見るようにしたいと思う。生命とは何かを知らぬままでも生きているつもりでいるように、お金とは何かを知らぬままモノを売り買いしているつもりになっている自分がいる。すこぶる不思議だ。

     関係ないけれど、私は20年前からずっとポール・デルボーが好きだ。

2007.10.14 Sunday