#361 大きい声の人・小さい声の人
■昔、「声の小さな人は自己中心的である」という指導をした人がいた。影響力のある人の言葉なので、有り難く思った者がそれをメモして他者に伝え広めていた。発せられる言葉はまずその場にいる人に対するものであり、別の場所や別の時にいる人に対するものではない。キリストの言葉や仏陀の言葉と言われているものも、先ずはそうであったはずだ。原理主義的に全てに当てはめようとするのは愚行であろう。
■しかしまあ声の大きい人や小さい人はいる。どの程度を持って大きい小さいというかは、厳密性を持つ表現ではなく、その場の状況や常識に照らし合わせるまでもなく相対的に大きすぎて相手や周囲に対してうるさかったり、小さすぎてよく聞き取れないので会話が成り立ち難い場合のことである。実際に声が出ないので小声だったり、聴覚器官に障害があって自らの声の大小を測れない者は例外としよう。
■それなりにまともな聴覚器官及び発声器官を持っている人でも、自らの生来の発生声量や良く通る通らないの違いはあるにしても、話に熱中しすぎて関係のない周囲にまで大音量を響かせても顰蹙を買う者や、日頃から自信がなかったり世界に対して余りオープンでなかったりする人が小声で話しているうちに、自らうなづいて納得したりして会話が成り立たなくなったりすることはある。
■常に他者に対して自らの音量を意識していろと言うのではない。要はやはり世界と自分、他者と自己のバランス感覚であろう。語りたいことをより正確に伝えたいのであれば、話の話題や展開に気をつけるようにしよう。単純なことではあるけれど、自らの声の大きさに対しても時々注意しよう。コミュニケーションはむずかしいけれど、絶望的ではないのだから。いい声とはそのようなところからも出てくるだろう。
■さてかく言う私は最近声が出ないし響かない。声仏事を成す。発声練習から始めねばならないかも知れない。音読、歌唱、読経、呼吸…。頑張ろう。
2007.10.8 Monday
|