#349 妖精?幽霊?妖怪?精霊?妖霊?それとも宇宙人?
■今から10年近く前に小笠原諸島の父島に長期滞在した時、地元の人たちと親しくなっていろいろと不思議な話を聞いたことがある。確かに小笠原諸島の地と海はエネルギーに満ちてる感じがしていて、何が起こっても「ああ、そういうこともあるよなあ」と自分で納得してしまうような意識のモードがある。かの地で眉間に皺を寄せて論理的かつ明晰な思考を維持しようとすることは、勇敢ではあるが愚かでもある。
■不思議なことは何でもありの奇妙で独特な空間。S.スピルバーグの『未知との遭遇』が上映された後に、あの映画と同じUFOを小笠原で実際に多数・多回間近で目撃したとも話してくれた。スピルバーグは実際にあの形のUFOを見たことがあるに違いないと強く主張していた。鳥か卵か?映画を見たからそう捉えたとも言えるはずだ。映画を見なければ見ないで、おそらく別の認識の仕方をしていただろう。
■地元のサーファーが波乗りに疲れて人の全く来ない海岸で寝ていたところ、枕元に不思議なモノがやって来た。彼は何とかという名前のハワイの精霊だと主張して、細かいところまで説明してくた。彼は信頼が置ける人だが、その何とかを知らなければ別の解釈をしていただろう。彼は精霊と言い、ある者は妖怪ではないかと主張し、ある者はある者は戦没者の霊と解釈し、ある者は宇宙人説を仄めかしていた。
■実際にその体験をした者でなければ分からないものもあるし、現地にいてこそ強く感じることもある。そればかりを主張すると、結局コミュニケーションの不可避性へと話が至ってしまうけれど、伝聞や他者の推測ばかりを論理的にまとめあげても、それは2次的なものに過ぎない。実際にその地に行き、経験するなり追体験をするというフィールドワークをした者とそうでない者とでは埋めきれない差異がある。
■他人事でなく自らの経験を言えば、実際に1カ月許可を取って人の来ないジャングルで定点観測のキャンプをした時、深夜に必ずテントの外を何かが動き回っている気配がした。バーベキューの道具をいじってカチャカチャと音を立てたり、テントを揺らしたり、周囲の枯れ枝を踏みしだきつつ走り回ったりしていた。本土に戻ったらまた別の分析や解釈もできたのだが、現地ではあの闇と何かこそが現実だった。
■1人だったら恐怖でバニックに陥って都合よく失神でもしていたかも知れないけれど、幸い3〜4人だったので、私はその時外で起こっていることとして認識しようとする構造そのものが、実は自らの内で無批判に生起しているのではないかということをトレースしてみた。他者はまた異なる世界を認識しているかも知れないし、人間関係でキーとなる人の世界観にそれを委ねることもあるだろう。では自分は?
■自分の中にも複数の解釈候補がありうるということが分かった。そのものの平行等価性はあるとしても、その現実に起こっているものごとを認識・解釈する複数の在りようを等距離に見るメタな視座を失わないようにしつつ、自らのその時の世界観でも考えようと努めてみた。結果として、世界を敢えて解釈しないように努めると、生命自体の恐怖はなくならないまま、世界と乖離してしまいやすいことが分かった。
■脳内の自動処理ゆえなのか、精神構造がそうなっているからなのか、存在と非在のあわいにあると断ぜざるを得ない「見えない何か」を「見えるモノ」に変換して現実の世界にするという人間の認識の仕方の不思議。名もなきものはたくさんある。それを端から名付けていき、現実をいくばくか押し広げて安穏とすることは、生きる戦略であっても本質ではない。見えないものを見えないまま敬うこの生命を知れ。
2007.08.31 Friday
|