#332 窓外の風景の自分を生き切る覚悟

■子供の頃、バスや電車に乗って窓の外を見るのが好きだった。鉄道マニアや乗り物好きの人が、運転席のすぐ後ろで1点透視図法の消失点方向への加速や突入を好むのとは異なり、靴をちゃんと脱いで揃え、車窓にへばりついてどんどん横に流れていく世界を見ていた。瞬間瞬間異なる視座から垣間見る、異なる街角や人々の生活を想像してみるのも楽しかった。

■今でも車窓から風景を眺めるのは楽しい。自分の心象が見える風景に反映されるのかも知れないが、眺めている自分はその時自分の内には存在しない。見ている自分と見られている世界の区別がなく1つになっている。しかしその視野のフレームの中に他者の顔が入ってくると、こちらの自覚意識も見えている風景の質や意味も即座に変化する。意識のモードが変わるのだ。

■自分の視野に他者が入って来るとそこに人間関係が生じ、またそれに応じた姿勢や態度の変化が生じる。たとえ人間関係の構築を拒絶するにしても、否定すること自体エネルギーが必要なのは、その前提としてその存在を認めてしまっているからだ。車窓から眺めていたはずの眼前の風景の中に、いつのまにか自分がかかわりを持って立っていることに気づかされる。

   

■これだけは決して忘れまいと子供の頃から繰り返し想起していた記憶がある。何か生まれる前の次元に衛星軌道上から地球を見下ろしていて、何かを成すためにあそこに生れ降りて行くことに対して不安を感じていた記憶。安易な霊的解釈などはされたくないのだが、気がついたら車窓ではなくこの風景の中にいて、すでに3次元的な世界のかかわりを持っている感覚。

■喪失していた異なる記憶が蘇ろうが、この現実だけが全てではないと確信しようが、この世界を否定し人間関係を断ち切ることによって、元の世界や新しい次元に移行しようとすることは、おそらく間違った道筋だと感じる。否定も肯定も超えたところに行くのに、そのどちらかを通って行く<道>しかないのだとしたら、私は肯定し超えていくかかわりの<未知>が好きだ。

■生前の記憶を忘れたくないと繰り返し強化すること自体によって、どんどん変容してきた記憶の残滓のようなものだけれど、そのエッセンスだけはまだ残っていると感じている。それすらも妄想であるという可能性も認めつつ、他者と能動的にかかわって行きたい。他者にしてみればこの共有世界に引きずり下ろしたのは眼前にいる私の方なのだろうから。

■交差にこそ意味がある。私が今この世界にいる最大の理由は、この世界が好きだということなのだろう。好きだけれど、いつまでも居続けるわけには行かないのだとしたならば、他者他物、そしてこの世界のあらゆるものとことにきちんと別れを告げ、そして異なる次元でまた再会したいものだ。だからこそこの今、できるだけ怠惰や虚無感をこの身と心の中で乗り越えて生きていこうと思うのだ。

■怠惰や虚無感、失望や苦痛、過労や混乱すらも車窓の風景なのだ。ましてや…。

(on 20070717)

2007.07.22 Sunday