#418 さらなる一歩を踏み出すのはいつも今

■早朝の交差点。台風一過の爽やかな空の下、誰もいない横断歩道の前に立っている人がいる。赤信号が変わるのをずっと待っているのだが、何とも奇妙な光景だ。どうして渡らないのだろう。渡るのも渡らないのも個人の自由だ。「赤信号みんなで背渡れば怖くない」のキャッチコピーは真実と共にかなりの問題も含んでいる。しかし赤信号ならば常に渡れないのであればこれまた少し問題だ。

■「赤信号は渡らない」は社会的約束であって、タブーでも原理でもない。いくら車が来ないからといっても、「赤信号は止まって待つ」という生存のための社会的ルールを教え込んでいる母親とその子供の目の前であろうが全くお構いなしで先を急ぐのは、逆の意味で周囲が見えていない。周囲の状況把握には、やはり社会的配慮を失わぬ優しさを含んだ臨機応変が必要だろう。

■グルジェフの本の中に、確か宗教的理由からだったと思うが、自分の周囲に描かれた円の外に出られなくなっている少年の話がある。あれも奇妙な光景だが、それをいい大人がただ笑い嘲るのはこれまた問題だ。笑われているのはより大きな多重の枷の中にいる自分に気がついていない自分自身だ。あの子は成長して身より大きな見えない円から出られたのだろうか。常に越境の心構えでいたいものだ。

■判断するのは常に今この瞬間。

   

■「過去の危険は人間が奴隷になることだった。未来の危険は人間がロボットになるかもしれないことだ。」(エーリッヒ・フロム)「人間は自ら作り出した道具の道具になってしまった。」(ヘンリー・D・ソロー)もはや過去も未来もこの今現在のことかもしれない。冷静に考えてみると、ようやく環境問題を口の端に乗せ始めた人間の多くは、奴隷であり、ロボットであり、かつ道具の道具なのかも知れない。

(on 20070716)

2007.07.23 Monday