#327 知らぬが仏を知らぬも仏
■仏教的なことわざは心地良きパラドクスを内包した短いフレーズが多い。今日、多くの若者が行き交う駅前の雑踏を歩きながら、自分の容姿や服装を意識している者もしていない者も、自分では意識していない魅力や美点が瞬時きらめくのは素晴らしいと感じていた。そんな時頭の中にふと「知らぬが仏」というフレーズが沸きあがってきた。若い頃はこのフレーズに対してネガティブな響きだけを感じていたのだが。
■鈍感な者や騙されている者が、現実を知らないままでいるさまを皮肉っている表現として自分でも使っていた。しかしこの本当に短いフレーズが、今まで思いも至らなかった深い意味を内包する素晴らしい言葉として自らの内面で反転して解釈しうることを知った。自分の意識に上っているところ以外は全て仏、自分が自分だと思っている部分以外はみな仏性、自分が仏であることを知っていても仏、知らないままでいても仏…。
■辞書を引くと「知れば腹も立つが、知らないから仏のように平静でいられる。また本人だけが知らないで平然としているのを、あざけっていう語」というような意味として記されている。もちろん私が勝手に新解釈したような意味はない。この句は仏典にあるわけではなく、いろはかるたの「し」の項の江戸版に入っていた。尾張版では「尻食へ観音」、上方版では「しはん坊の柿のさね」だ。意味不明。地元の人は知っているのだろうが。
■語源的には何となく「知らないままの方が気が楽だろうから、そのまま放っておけ」
という語呂合わせというかダジャレが形になったような気がする。この発展系として「知らぬが仏、知るが煩悩」というフレーズがある。もちろん意味は同じだが、反転させて「知らぬが煩悩、知るが仏」としても意味はちゃんと通じる。ならばいっそのこと4値論理的に「知るも仏、知らぬも仏」としてしまいたい。
■くれぐれもその対偶である「知るも煩悩、知らぬも煩悩」という方向に逆反転してしまわないようにしたいものだ。悲惨なニュースばかり流れる現在のメディアや、もう手遅れだと居直って何もしない環境問題への無為のような在りように堕することもなく、また危機的状況に耳を塞ぎ、信じるもののみが救われるというような安直な次元上昇思想に甘んじることもなく、現世というパラドクスの真ん中を突き抜けよう。
2007.07.17 Tuesday
|