#326 『太陽系トポロジー』再び

■メガリス幾何学やアクシオトーナル・ラインや地球自体のバイオスフィアがテクノスフィアを介することによるヌースフィアへの反転概念、バッキーの幾何学とシナジェティクス、マヤ的な時間の周期の概念などの様々な情報や思考を「惑星グリッド」に収束させようとしていたが、最終的にそれらは『太陽系トポロジー』として纏め上げられるのではないだろうかという予感を今は感じている。

■時間を空間に変換する操作として、かつて水星の自転周期58.5日を半径とする円を想定すると、この円の直径117は水星の会合周期116日または金星の1日117日に極似すること、また円の周長である367.566を、地球の公転周期期365.2422日または海王星の会合周期367.47日に極似することに気付いた。このような幾何学的操作によって新しい世界観が発見できるのではないかと興奮したことがある。

■これは単に円の半径と直径の比1:2が水星の自転周期と会合周期(もしくは金星の1日)の比に、そして半径と周長の比王星これはいう学的1:2πが水星の自転周期と地球の公転周期(もしくは海の会合周期)の比に近似しているということだ。しかし水星が地球と1回会合する間に自らは2回自転すると数もしくは周期の比を形に変換する操作によって、幾何なイメージても把握できるということでもある。

   

■さらにこの円の面積は10751.315…なるが、この数値は土星の公転周期10759.304日に近似している。そこで今度はこの円の面積を地球の1年365.2422日で割ると、土星公転周期29.458年に非常に近い値29.436…となる。土星の1公転周期を地球の年数で表した29.458年と、月の1朔望周期を地球の日数で表した29.53日とが、地球を介して近似した数値になると言うことに偶然を超えて意味を見出せないものだろうか。

■「範疇の異なる事物の間に質的な類縁関係がある」という世界観を持つ占星術の考え方の中に「1年1日法」というものがあるという。仏教の教えの中にも「あの世の1日はこの世の1年」という概念があるし、聖書の中にも同様の記述がある。月と土星が相互に密接な関係があると主張する占星術や、マヤ的なホロニックな時間の世界観すらも超えて、そこにもっと数と形で理解しやすい世界観はないものか。

■もう少しこの半径を持つ球を考えてみよう。この球の表面積は43005.26183…であり、この数値はその理由はまだ見出せないとしても木星の公転周期4332.5029日のほぼ10倍に近似している。より正確な水星の自転周期58.646日で計算すると43220.18844…でさらに近似する。さらに球の体積を考えてみよう。そのままで計算すると莫大な数になってしまうので、半径をほ半分の月の朔望周期29.5日として計算してみた。

   

■するとこの半径1/2の球の体積は、私の計算間違いでなければ107539.1929…となり、今度は土星の公転周期10759.304日の10倍に近似する数値となったのである。…さて私たちはここで一体何をしているのだろうか?ただこのような偶然に見える数的照応をトレースしていくだけでは、単なる数合わせ的面白さ以外には意味がないはずだが、このような同型対応視に伴う不思議な興奮は一体何なのだろう。

■例えば√2−1=0.1414213562…であり、√3+1=2.7320508050…となるが、前者は地球の自転周期を1とした場合の木星の自転周期に、後者は月の自転・公転周期の1/10に近似していることに気がづいたが、これらはただの数式や数の比としてではなく、基本的な多面体や球を立体幾何学的に操作していて出てきた数値であり、この同型対応視は何か新しい視座の世界観に続くのではという予感につながった。

■今日、その断面がベシカ・パイシスとなる同じ大きさの2つの球体の結合立体を考えていた。ヌース理論で言うN・Cのバリエーションとも対比できそうな3次元的モデルだが、この立体ベシカ・パイシス球の対球の平行面にある直交する大円の直径を正4面体の対の辺に対応させるべく変形してみようとして、上記のような数値が出てきた。今、再び『太陽系トポロジー』に着手すべき時が来たような気がする。

■この静かだが確かな心的励起状態は、今までにもあったがしばらく忘れていたものだ。もし未知を行く道の間違った選択だとしても、今はこの行く末をトレースしてみようと思う。もし間違いに気づいたらまた元に戻り、新しい道を進めばよい。浮ついて地から足が離れっぱなしになったり、大地にへばりついてジャンプ1つできなくならないように。また高橋徹氏の言う天動説と地動説を統合する視座のように…。

2007.07.16 Monday