#325 怠惰なる弛緩の穴を這い出ろ、我れ!

■日々の生活が生ぬるい。身体の各所の調子が良くない。これはイコールではないにしても、かなり同じことの別の現われと解釈できる。目標を設定すること。その達成までの過程で小さなゴールを設定すること。昔のように集中できなくなっているという自覚は、逆に自覚がないまま半ば強迫観念的に思考し、手を動かしていないことの反映でもあろう。身体を動かさないので身体感覚も鈍化している。もっと…。

■呼吸の調整、姿勢の制御、意識の集中、意志の持続、展望の洗練。身体の練磨。数を数えろ。声を出せ。良い響きにしろ。体を動かせ。回転する身体、捩れる方向。身体の軋みを滑らかな流れに。美醜の感覚で自覚できる。目標を立てろ。それを記せ。心を広く開け。他者と会うことを避けるな。外出を躊躇するな。苦労は意識して味わえ。他者の強要でするのではない。自らの総体と話をしながらそれをなすのだ。

■意識の弛緩は放置すれば蔓延し、希薄化するばかりだ。意識密度のエントロピー増大に対し無策ではいけない。集中と弛緩の意識的繰り返しをなせ。自らの顔をもっと頻繁に鏡中に見よ。その造作の美醜にばかり意識が行く歳ではなくなったことを幸いと思え。目を見よ。生きているか。弛緩して拡散しきるのはまだ先にしよう。死はいずれ訪れる。その時にゆっくり休めるだろう。呼吸しながら気を随所に巡らせ。

   

■時間が早く過ぎてしまうという感覚は、時間を統御しようという自己意識が欠落しているからだ。意識的時間感覚はかなり制御可能なはずである。失神か昏睡していない限り、物理的時間を指標する時計の針の位置は、自らの身体感覚と意識で実は分かる。未来時間を計算するのは良いが、現実になすべきことを先延ばしにする安全弁としてそれをなすな。常に時間の切っ先より一歩先んじている意識であれかし。

■意識的に自らを追い込もう。集中しよう。集中しつつリラックスできるモードにならなかったら自滅してしまうくらいのリスクを自らに課して臨んでみよう。最悪の状態になっても、自らの総体モードは発動して踏みこたえるはずだ。安心して狂気と正気のエッジに向かおう。そうすると気がつく。自らがすでに右は自覚なき機械生物化の谷、左が自意識の制御不可能になった過剰狂気の谷である尾根にいることを。集中して緩んで、集中して緩むのだ。

■他者にはほとんど何も強要するな。また外部からは何物をも強要されるな。現状打開のための自戒のみが自らに制限を与え得る。その戒めはいつでも破れるし、何のペナルティもない。それでもあえてやってみるところにこそ自由意志の片鱗をこの身に重ねあわせてみせることができる。想定内ギリギリのストレスは精神的な不安定を醸し出す。その仮定で生ずる不安定から来るイライラを他者にぶつけるな。不機嫌を安易に表わすことを恥じよ。

   

■意識のありようを変容するのだ。真摯な思考と純粋な敬愛が必要だ。言葉遣いを大切にしよう。声の響きにも注意を払いつつ、言葉を大切に用いよう。皮肉を言うな。不吉なことは口に出すな。思考の最中に眉間に皺を寄せてもよいが、笑いを決して忘れるな。もっとよく世界を見詰めよ。自らの内なる耳鳴りを聞け。頭上に意識の集中点を置き、身体がいつも浮上する様な歩き方を意識すれば、腰痛は消えるだろう。下を向いて集中すれば肩が凝る。

■全て他者のためでなく、時には自らのための文章もいいだろう。

(on 20070618)

2007.06.24 Sunday