#323 「顔映ゆし」と「かわいい」と「kawaii」
■例えば「かわいい」という文字列言葉をキーボードで打つと自動的に「可愛い」と変換されるが、これは少なくとも漢字が日本に持ち込まれた後の当て字であろう。もしそうであれば漢字を当てはめることで意味は強化されはするけれど、音だけの言葉と異なり文字に既存の意味が固着してしまい、言葉自体の生きた変化変容が抑えられるということはあるだろう。「かわいい」なのか「かあいい」なのかから始めて、少し調べてみることにした。
■元々は「不憫だ」「気の毒だ」という意味の語だそうだ。その意味からの言葉が「かわいそう」だ。かわいいは中世から、「かはゆし(かわゆし)」の形で現れ、「かほはゆし(顔映ゆし)」「かははゆし」「かはゆし」と変わってきたと考えられているとか。なぜいつごろ「気の毒だ」から「愛らしい」と意味が急激に変わったのかは分かりえない。「Pity
is akin to love.(憐れみは愛に近い)」という英語の諺があるが、こちらの方なら少しは分かる。
■しかし私の語感ではものごころ付いたときから「かわいい」は「可愛い」であり、「不憫だ」「気の毒だ」ではなかった。子供としてそのような意味で使われた記憶もないし、大人になってからそのような意味で用いたこともない。「可哀想」という語源をないがしろにするつもりは毛頭ないが、権威をかざして間違いであると言う者を笑う自分の言語感覚を変えるつもりもない。もちろん使う時、その言葉の歴史の一部が無意識ににじむこともあるだろう。
■80年代頃からだと記憶しているが、主に若い女の子が何にでも「可愛い〜」と評するようになった。言語の貧困化であるとか、同世代にのみに通用する流行の語感だから大人になってからも使うのはみっともないなどと言う大人もいたけれど、現代でも「不憫だ」「気の毒だ」の意味で使っている人がいたとしても、それを他者にまで強要することはできないだろう。「けなげ」という意味はあるだろうけれど、その意味では「けなげ」と言う言葉を使う。
■今の子供たちで「可愛い」と言われて不快になるのは、どこか別のところに心的原因があるからで、決して語源を知っていてそれに対して不快なのではないだろうと大胆に言っても、当たらずとも遠からずだろう。80年代に「可愛い」という言葉を使っていた者のどれだけが語源を知って使い方を厳密に修正したのだろう。当時の若者はいまや大人になり、当時の大人は今や老人となって行く。頑固一徹ならば可愛い老人にはならないのではないだろうか。
■あまり固執しないけれど、決まり文句の様に言葉が貧困だと言う人は、発想が貧困なのではないだろうか。私は中学校の時、現代国語の先生が「最近はみんな前髪を垂らしているけれど、前髪を垂らすよりも日本女性は額を見せる方が美しいのですよ」とか、「人から『美しい』と言われたら喜んでいいけれど、『かわいい』と言われても喜んではダメですよ」と言うのを聞いて、心の中では「それは絶対何かが違う」と思っていた。それは今でも変わらない。
■「かわいい」は、語源の「かほはゆし(顔映ゆし)」から→「かはゆし」→「かわゆい」→「かわいい」と変遷してきて、現代日本語ではいとおしさ、趣き深さなど、何らかの意味で「愛すべき」と感じられる場合に用いられている。また「可愛い」は当て字として済まされているが、中国から伝来した文書に見られ、現代中国語でも「愛らしい」の意では一般に使用されている語「可愛」に由来するとも言われている。
■昔は若年者に対する情愛や愛着を表現する意味合いが強かったので、成人に使う場合は失礼とされていた。しかし現代では高齢者や成人男性はもちろん、神仏や天皇に対して使用されることすらもある。独善性や偽善性の不快感や権威的な威圧感を感じさせず、好ましい美点をもつと判断された場合に使われるのであろう。ただし自身よりも劣ると判断した者に対して、半ば無意識的に嘲笑も滲ませて用いることもあるので、語義ではなく感性も必要である。
■技術者や操作する者が愛着を持つ機械や乗り物などに名前を付けたりして、「かわいい」と表現するのは日本人なら分からないでもないだろう。なおスポーツ界などでは動詞の「かわいがる」という表現が、本来の「目にかける」という意味とは逆の「シゴく」「虐める」の意味で用いられるが、これはむしろ恩義や縁故のある相手に全力で戦って勝つという意味の「恩返しをする」などと同様の反語的表現と考えていいのだろう。
■その昔、「the Kinks」という英国のロックバンドのLP10数枚の歌詞をシロウト訳したことがある。その時"funny
face is OK!"というフレーズの"funny face"を「かわいい顔」と訳してして、日本語の語源的意味合いを読む人に期待するのは酷だと思ったので、「美人顔ではないけれどどこか魅かれるかわいらしさ」のような意味を「ファニーフェイス」とそのまま訳してしまった。今ならキレカワイイとかブスかわいいなどと表現できるのに。
■この話を嫁さんに話したら、「かわいい」という語は他言語にも輸出されていると教えてくれた。主に現代日本的で小さくて愛らしいという意味で用いるらしい。このほか漫画・アニメなどの日本文化が輸出された際に、海外の読者・視聴者がその作品の中に登場する可愛いキャラクターに対して、英語の"cute"では、幼児的な愛らしさをいう本来の意味での「可愛い」の意味になってしまうこともあって、そのまま流行り語的にkawaiiと用いているとか。
■狭い範囲の職種やグループにおける楽屋落ちや専門用語的・スラング的な表現の「かわいい」も、何ら卑しめられるものでせはない。もちろん年配者相手や公的な場で「かわいい」を濫用すると、用いた意味合いと受け取る語義の差異から不快と受けとられる場合もあるということは失念してはならないだろう。自らの外にばかり語義や意味を求めて権威付けするのも重要だが、自らの内なる言語感覚にももっと信頼と責任を置いてしかるべきだろう。
■などと言っている自分自身は、自らの言語感覚に信を置きすぎているのではないか?と自らの内なる声が自己ツッコミを入れてくる。…ああ、ホーント、かわいくない!
2007.06.22 Friday
|