#322 ■後拾遺集

      緊急車輌同士が交差点で出会ったら

■夕刻の浅草通り、数寄屋橋交差点。私の正面から救急車がサイレンを鳴らして急進してくる。ほぼ同時に右手からはパトカーがやはりサイレンを鳴らして走ってくる。周囲の自動車や人はマヒしたように止まってしまった。周囲に緊急車輌が通過するので注意するようにとマイクで告げながら、2台は共に減速しつつほぼ同時に交差点に入ってきた。私はどちらが先に交差点を通過するのか興味がわいた。

■パトカーは交差点に少し入り込み、周囲を牽制するようにサイレンを鳴らしながら角に停まった。救急車はそのまま直進して目的地に走り去った。パトカーはその後すぐに動き出し、一言二言周囲に協力のお礼を言いつつけたたましくサイレンを鳴らして直進していった。その後ようやく人々が動き出し、車も普通に走り出した。この場合は人命救助が先ず最優先の相互マニュアルでもあるのだろうか。

■直進や左折右折、緊急度や事件の重要度、消防車や他の緊急車輌との兼ね合い、同じ救急車同士のケースなど様々な状況も考えられる。こまごまとしたケースバイケースの決まりごとがあるのだろう。無線で上部に打診したりもするのだろうか。現場の判断にはどれだけの裁量権があるのだろう。想定外の状況は常に有り得る。調べてみると、緊急車両同士にもやはり優先順位が定義されていることが分かった。

■最も優先順位が高いのは人命を預かる救急車、次が消防車、そしてパトカーという順番になっている。 時にはパトカーが救急車を先導することもある。緊急走行時には「300メートル離れても発光が確認出来る赤色または黄色の警光灯を点滅させ、90デシベル以上のサイレンを鳴らして走行しなければならない」とも既定されている。 私が横断歩道を渡りきる頃はもう、サイレンの音も聞こえなくなっていた。

   

     
2元交差は4値論理へと続く

■条件付の2元論的表現は4値論理的な匂いがする。「昨日の敵は今日の友。」「敵の敵は友。」「敵を欺くには先ず味方から。」昨日の味方は今日の敵という対偶もあれば、昨日の敵は今日も敵、昨日の味方は今日も味方ということもある。味方の味方はもちろん味方だが、敵の敵は必ずしも味方ではない。ただ利害関係が一致する時に協力するだけだ。味方を欺くには先ず自らを欺くという内部構造もあるだろう。

(20070613-01)

     
意識していることを意識せよ

■いつも眉間に皺を寄せている必要はない。しかし時には眉間に皺を寄せるほど思考することも必要だろう。少なくともそれが不要になるまでは。意識が拡散しっぱなして集中力もなくなってしまうからだ。そして問題は意識集中すべき時に随意にそれができなくなってしまっていると自覚した時の、自らの生ぬるさに気づく時だ。失神気味のまま生きていくのは危うすぎる。みずからのありように早く気づくこと。

(20070613-02)

2007.06.21 Thursday