#321 なぜ「なぜ人を殺してはならぬのか」なのか

■「なぜ人を殺してはいけないのか?」という問いに対して、その理由を理路整然かつ懇切丁寧に説明できる人はいないのだろうか。もし説得力を持つ論理的回答ができるならば、時と所を越えてそれは一気に広まり、世界中から殺人行為がぐっと減るにちがいない。しかし一向にその気配が見えないところを見ると、説明できる人がいないか、もしくは説明によって納得すべき問題ではないからなのかも知れない。

■それでも私がそう問われたとしたら、そのなぜという疑問そのものをもあなたの意志にかかわらず抹消されてしまうということなのだとは答えられる。生きていること自体に本来意味も価値もないのかも知れない。しかし生きて他者他物と交わり、自らの力でその生に意味を与え価値を求めることはできる。そしておそらくそれが生きていくことなのだと思われるが、人を殺すとはそれ自体を奪い取るということだ。

■ただ子供が面白がって虫を殺し植物を抜くのと、自分なりに殺人が何故良くないのかを知っていながら、それでも敢えて自らの衝動ではなく意思で他者を殺めるのとではレベルが違う。もし殺人が良くないことだと分かっている者でも、相手の実感や痛みもなく言葉や論理だけで説明して納得させるということを潔しとしないのではないだろうか。それを自力で知ることのためにも生きているのではなかろうか。

   

■他者の答は参考になりはするけれど完璧ではない。自問に対する完全なる答は自分で見出さなければならない。この探求プロセス自体の方が重要であり、分かってしまったらもう生も死も関係がなくなるのかもしれない。しかし自分だけでは答に辿り着かない。他者と世界が触媒として不可欠なのだ。他者と世界に問い、そして自らが答える。その答は個人個人でみな違うだろう。同じになったら個人は不要となる。

■本当はみな本源的には答を知っているのだ。失念したまま生まれてきて、想起することなく死んでいくのはかなり虚しいことなのではないか。シンプルな数式のように答があるとしても、それを説明だけで教えるということ自体が、その人を殺すことになることもある。「なぜ『なぜ人を殺してはいけないのか?』という問いがあるのか?」という問い返し。問う者は問われる。殺すものは殺される。…え?

2007.06.15 Friday