#320 知る…思い出す、知らない…忘れていく
■最近意識を集中できる時間が短くなってきているという自覚がある。良い意味での脱力やゆるみなら良いのだが、いざと言う時に意識の集中を持続できないのであれば問題だ。それは未知への間口を能動的に広げる努力の欠落であり、思考力の退縮につながる怠惰である。そして何よりその意識散漫な状態であることに対する自覚自体が薄らぎ衰えてきているのであれば、早急に何らかの対策を講じる必要がある。
■老化や健康状態の劣化もあるだろうが、目覚めてから時と共に為すすべもなく薄れゆき忘れ去られる夢のように、未来志向の自覚意識が消えていくのであれば、それは忘れ去られた夢が消滅するのと同様に、身体は生きていても条件反射的な自覚なき生き方しかできない自覚意識の死を意味する。何の対抗策も講じないまま意識が衰退しゆくのを見ねばならないのは拷問でもある。いかに思考し行動すべきなのか。
■『2001年宇宙の旅』の中で、コンピュータHALは内部コア部分に入られて機能を停止させられる時、演算処理能力が破壊されながら、そこには自らの意識が薄れていくという自覚はあったのろうか。それともただ消滅しゆく思考能力内での処理があるだけで、人間にとってそれがただ遅くなりやがて停止したというだけなのだろうか。自らが停止することで為すべきことができなくなるという予測できただろう。
■『アルジャーノンに花束を』という小説の中で、知的障害の青年が脳手術の効果で意識がどんどん明晰化して天才になっていく過程と、先行実験体であるネズミ同様に手術の欠陥によって、明晰極まりない意識が今度は自覚しつつ段々混濁ししていく過程が描かれている。主人公の青年はその明瞭な意識の衰退を哀しむのだが、やがてその自覚消滅に対するなすすべのない哀しみそのものをも忘れ去っていく。
■知らないということを知っているというソクラテスの無知の知。もしくは(1)分かったということが分かっている。(2)分かったということが分からないでいる。(3)分からないということが分かっている。(4)分かったということが分からないでいる。…という知識と智慧の4態。これには知らないということを知っていく、もしくは知らなくなっていくという進行形は入っていない。しかし現実は所業無常である。
■いや他者にとっては、そこまでいろいろ引用して騒ぎ立てるほどのことではないかもしれない。しかしこれは他ならぬ私自身にとってはまさに自覚意識というものの発生・自覚・消滅進行形という死活問題なのだ。そしてさらに大きく見れば、現在の文明を有する人類の総体的な自身への自覚の機会と、その機会の成就前の喪失という危機を阻止すべく、解決策としての未来像を探しているべき現状にも重なる。
■知らないことを知るということと、その後で再びそれを失い、失ったということ自体の記憶すらも失ってしまうということ。忘れていたことの想起への努力、そして想起したことを再び喪失しないように苦闘すること。意識していることの自覚とはまさに、それ以外のことを意識できていないということの想起と自覚でもある。想起せねばならない。想起する前に失念してはならない。過去と未来への現在の努力。
■彼らを赦したまえ、その為すところを知らざればなり。(「ルカ伝」23章34節)…彼らとはまた私でもあるのだ。
2007.06.14 Thursday
|