#318 人称における「あなた」と「わたし」の関係

■西洋の文法にはものごとを語り記述する場合、人称代名詞には1・2・3人称という区分がある。また単数・複数の違いや男性と女性の違いも明確に区別しようとする。暗黙の了解や文脈や言葉遣いなどからそれらの違いを汲み取る日本人にはフィットしない部分もあるが、日本語という言語とそのイマジネーションに依存して、この人称表現による意識のフェイズの違いを改めて見てみよう。

■これらは段階的発展をではなく、重なり合いつつ発展していく者として話を進めていこう。それぞれの人称のそれぞれのフェイズには、より広い視座の記述をするために超えて行くべき多重の界面がある。知覚と思考を有する個々人は、先ずそれぞれ通常に言う原初的主観の自己界面を持っている。1人称単数「わたし」の語りはモノローグである。通常の自己言及にはパラドクスとずれが必然的に生起する。

■独り言には語る主体と語られる内容がある。言語化された内的思考や感覚でも、文脈的に語られたものと語られないものがあるが、ここでは後者に関しては言及しない。語られた内容も時間の推移により変質しゆく。語った内容に対して自らが応答する内的対話は、通常の外的2人称「あなた」と区別しなくてはならない。語る者と語られる内容のずれを逆手に取って、自らを3人称的に記述することがある。

   


■一番最初の外部の他者との対話は「あなた」と「わたし」の1:1の関係だが、この「わたし」の語りはまだ主観的な1人称の語りであり、まだ「わたし」と「あなた」の客観的・複数的視座からの対称性を見つけてはいない。この初期段階の外部との対話は1:多の関係、すなわち1人称単数と2人称複数の関係でもまだ主観の界面の外には出ていない。対話中の3人称的語りに関しても同様である。

■1人称単数と2人称単数の外的対話は、相互の平等性・等価性を認め合うことで、共に主観のみの語りの界面を抜けたレベルとなる。この前段階として主観同士の対話レベル、一方が主観界面から出切っていないケースでの対話レベルがある。主観の界面を越えた者同志の対話でも、「あなた」と「わたし」のリバーシブルな対称性を持つまでは偏りが解消されないままの1人称複数の語りはありうる。

■1人称単数と2人称単数に双対対称性がある場合、つまり「あなた」と「わたし」がリバーシブルで対等でありつつ、個々のアイデンティティや特性を保持している関係では、相互の世界が全一なものでなくても記述する多くのものが重なっているか、同じに見えなくても相互で異なる見え方をしている同一のものという認識があれば、記述に3人称が出てきても、論理的破綻や独善的記述は抑えられる。

   

■ところで1人称複数「わたしたち」の場合は語る側であると同時に語られる側にもなる。その場合の「わたし」は主観を全体に隷属させるか、逆に「わたし」の主観中に全体を取り込んだものとして語る。共同宣言のような均衡な形でなければ、内部不均衡な記述である。「わたし」と「あなた」が対等で等価であると見る視座に立てるならば、すでに「わたし」と「あなた」という2元はなくなる。

■同様に「わたし」と「あなた」が不二であると理解したならば、「わたしたち」という複数の表現も意味をなくする。最終的に「わたし」と「わたし以外」の区別もなくなり、「わたし」という表現もなくなるだろう。もちろんこれは原初的主観以前のレベルとは全く異なる。

■「わたし」とは何か?という哲学的自問の解に向かうには、「あなた」という他者が不可欠である。1人称と3人称だけでは対話は成り立たない。1人称のパラドキシカルな構造のなかで、未知と既知や欲望と理性などに自己分裂させた内的対話を始めるにしても、そのモデルとなるべき2人称を通過しなければ、それは病的なものになるのではないか。どのレベルでも未知に対する敬意と誠意が不可欠である。

   

■内部的精神空間における1人称と2人称の対話…もしくは意識内面における『わたし』と「わたし」の対話というものもありうる。自らの現在の意識視座である「わたし」と、自らの意識総体と思われる視座の「あなた」との対話であり、この「思われる」という推測や確信を間違えると醜悪なことになるが、うまく界面を越せれば意識の多重多次元間のコミュニケーション、もしくはメタローグとなる。

■ヌース理論的世界観と人称代名詞的表現とのすりあわせを考える。。

2007.06.12 Tuesday