#317 安易に死ぬな、安易に輪廻するな

■「芸術は真実を悟らせるための嘘である。」これはパブロ・ピカソの言葉だが、芸術に限らずスポーツでも宗教でも金儲けにでもぎりぎりまで命を懸けるのは良いが、本当に死んでしまっては失敗者であり愚者である。若い頃はいえなかったが、これまで半世紀生きてきたのでこう口にすることができる。手段と目的の混乱は自戒しなくてはならない。今生限りの人生やるだけやったと言える者が輪廻を口にできる。

■生命の尊厳。ゲームと違って命のあるものは1度死んだらもう生き返らない。同じ論理を輪廻転生の生命観に当てはめることもできる。今生で成し遂げられなかったことは来世で成就すればよい。別に輪廻転生が真か偽かという話ではない。その世界観へのスタンス、扱い方の良し悪しの話である。ゲーム同様にまた最初から、もしくは途中までセーブしておいたところからやり直しができるという安易な発想。

■そのくせ前世から持ち越した問題と前世にクリアした問題を混同し、来世へのつなぎとして現世を生きているという生命観は、今生を全体の中の部分と解する限りにおいては無様な解釈であり生き様だ。異なる論理階型を同列に言及することは愚かだが、あえて次元を落として語るとすれば、ゲームで何度も失敗してやがて成功するとき変わるのはゲーマーのスキルであり経験であってゲーム内容ではない。

   

■昔『侍ジャイアンツ』という漫画があった。アニメにもなった故梶原一騎原作の作品だ。野球の勝負に命を賭けて戦い、最後に勝利するがマウンドの上で死んでしまうという話だ。子供の時読んで感動したが、同時にこれは何か違うとも強く思った。同様な者は多々ある。腹上死が理想と言う者もいるが、相手や周囲の人はたまったものではない。霊的進化云々は抜きにしても人間としては心中同様に無様である。

■舞台の上で死んでしまうチャプリンの『ライム・ライト』は、芸術のために死んだのではなく、そこを死に場所として選択することによって他者に真実をもたらしたから美しいのだ。二の矢を手挟むなかれ。最初からスペアを頼りにするな。影腹を切って臨むことは本末転倒だが、その姿勢こそがその一瞬一瞬の今を全霊で生きるということだろう。この姿勢をどのように評価するかには個人差があるだろう。

■「希望とは未来に対してつくウソである。絶望とは過去に対してつくウソである」とはエミール・シオランの言葉だ。ウソそのものはあくまでもウソだが、これをその場しのぎとして用いるか、より大きい全体の中のより良いプロセスのために方便として用いるかの違いは大きい。今生に絶望して前世と来世に世界観を広げるなかれ。希望も絶望もすることなく今生に生き、この瞬間瞬間に多重に生きること。

■「われわれは、明日の過去である」(メアリー・ウェッブ)。われわれは、来世の前世である。リニアルな霊魂の連鎖という発想は洗練された生命観からは程遠い。「今この瞬間に全てがある」とだけ言って後は箴言よろしく口をつぐむ表現は、現今では舌足らずなので、なんとかアップデートしなくてはならないだろう。現世をはみ出た三世とこの瞬間こそ全てという生命観を面点変換できる幾何学的理解を。

2007.06.11 Monday