#310 杞国の人の憂い、此今の杞憂

■昔の中国の話。杞の国の男Aが、天が崩れ落ちてくるのではないかと心配し、夜も眠れず食事も喉を通らずにいた。Bが安心させようとして「天は気が固まってできているので、絶対に崩れることはない」と言った。するとAはじゃあ月や星が落ちてきたらどうしよう」と心配した。Bいわく「もし落ちてきても怪我することはない。」A「じゃあ、地が崩れるのはどうしよう?」B「地が崩れることはない。」Aは納得して喜んだ。Bも一緒に喜んだ。

■杞憂もしくは杞国の人の憂いはこの故事成語から、取り越し苦労という意味になっている。しかし資源枯渇から人心荒廃、異常気象から環境問題その他諸々の問題山積で、世紀末ならぬバクトゥン末の大転換期とも言われている昨今に、この杞の国の人の心配を改めて真剣に問い直す人もいるのではないだろうか。様々な天変地異の予言や憶測がまかり通っているのみならず、大丈夫という科学的な説明自体がもはや安心を与えてはくれないのが現状だ。

■そもそもの意味のようにこれらが取り越し苦労ならば良いのだけれど、これらの不安・懸念・憂慮・危惧・深憂を、妄想の世界だけ押しやって蓋をしておけば済むことではないのが現実だ。しかももうかなり取り返しがつかないぎりぎりのところまで来てしまっているということにすら気付かずに生きている私たち。気を揉み 気を病み、頭を痛めてただ杞憂するだけでなく、未来を創出しつつ生活していく気概を持ち、自主的に生きていくこと。

2007.05.30 Wednesday