#304 「半信半疑」という言葉の肯定的側面

■「半信半疑」という言葉。これには物事に対する姿勢としては、データ不測で判断停止中という不活性な状態のニュアンスがある。しかしポジティブに意味を染め直せば、ニセ心霊商法に簡単に引っ掛かったり、先ずは人を罪人と見る刑事よろしく万事を疑ったりせず、おぼろな距離感を明確にしていこうとするスタンスとして捉えられる。巡りあいそのものの不可思議をニュートラルな姿勢で受け止め始めるのだ。

■陰陽でその存在比率が49:51などと表現することがある。50:50ではないのだ。もちろんこれは数的比喩であり、局面においては数値の大小が変動したり逆転したりすることもあるという前提だが、50:50のままでは何も動かないし、そもそも発生しない。同様の意味を「半信半疑」という言葉にも込めてみたい。拮抗していれば静寂な判断停止だが、信と疑が繊細に振動するところに様々な意識の流れが生じる。

■拮抗とは逆にどちらかに完全に傾いて戻らないのも、これまた創造的意識にとっては死を意味するだろう。いずれ一方的傾斜が破れてまた動き出す可能性がまだあるとしたら、少なくとも昏睡と解することもできる。世界観が偏るのは受け入れ可能だが、一色のみに染まるのは無色と等価な次元下降態であろう。自らに固定した完全性を求めるのではなく、流動して止まぬ中での不完全性の自覚に直交する完全性。

   

■宗教的アプローチとして、無時間の中で何の疑念も葛藤もなく機械的・条件反射的に完全に信じるところに私は価値を見出さない。信と疑の振幅の果てに信を取るところにこそ、信と疑のせめぎあいの中で意識的に信を取り疑を切る、信じ切るところにこそ人間としての勝利がある。アブラハムが息子イサクを全焼の生贄として捧げよといわれた時、その結果に至るまでの葛藤にこそ意味があったのだと考える。

■宗教や修業の様々な方法を良し悪しと評価するつもりはないが、師や教義に生命まで全て預けるというやり方を私は採用しない。だからこそそれをする必要があるということも知ってるつもりだ。そして実際に過去にやってみたこともある。そうでない人もいるだろうが、私の本質的なところがそれを決定的に拒絶していた。快不快や正邪判断ではなく、私が自らそれをそのように決断したところに価値を見る。

■半神半技。自らの成すことに信を置くのは自らが神でもあるから。自らの意識で世界に能動的に関与していくのは現状保持に疑を持つから。半信半疑そのもので全一でもあるということだ。人間関係も学問も、それまでのことは100%信じて良いと思う。ただその先の未知に対しては100%を超えたところで信と疑の健やかな葛藤をしていくことにしよう。そしてもちろんこの思考と言明自体にも。

2007.05.20 Sunday