#301 ■名もなきものから全ては生まれた(3)

     (11)

■名もなきところを名を用いて説明することができないということだけでは、名もないところがないということの説明にはならない。名もないところを名を用いて説明できないという限界を示しているだけではないか。名が人間の共有するものであるとしたら、個人個人の中に他者と共有できないところは多々あるはずだ。そこには名もなきところの「もの」と「こと」が存外沢山あるのではないだろうか。

     (12)

■認識には名は不可欠であり、名もなきものは認識できないのだから存在しないと言う自己限定は、自らの世界観をより精緻に確定していくための方便であるとするのであれば、それはそれで認めうることろはある。しかしそれを他者の総体にまで敷衍しようとするところで齟齬をきたす。もっと謙虚であれと主張するのはそのところでもある。時間という謎の中で、まだ言葉にならぬものはたくさんある。

     (13)

■既知と未知というたてわけだけでは捉えられない失念部分がある。初めての初めてと始めての2度目とそうでない3度目とはそれぞれ次元局面が異なる。少し考えてみれば、1(初見)と2(初めての再見)と3(2度目以降の再見)の質の違いはわかるだろう。おそらく「名」と「名もなきもの」の関係は、この「2と1の関係」でも「3と2の関係」でもなく、「2と1の関係」と「3と2の関係」の関係なのだ。

   

     (14)

■もちろんこのように別の言語である数字を用いてわざわざ名もなきものを名で説明しようとする努力をする必要はない。ただ「私は名もなきものも知っている」といえば良いのだ。知っているつもり自体が完全に正しいとは思っていない。認識錯誤や説明不足もあるだろう。しかしあなたがそれを間違いだと断言するならば、それはいかなる立ち位置にいるのであろえか。私は数で表現して欲しいし、してみたい。

     (15)

■名前に相当すべきものが実存する前に消滅したとしたら、「名」のみがあるというケースもあるということだ。では逆に名のない「体」そのものもありうるのではないか。名と体の合一が実在であるという論理は1つの世界観である。別の想定はできないのか。名とは何か?それを名で表そうとするところに自己矛盾があるらしい。名もなきもので名を表わす時、それまでの名が仮の名であったことを知るだろう。

2007.05.13 Sunday