#300 ■名もなきものから全ては生まれた(2)

     (6)

■沈黙に耐える強き意志のないまま、あらゆるものに名をつけて性急に捉えようとする衝動は、傲慢と無知にまみれた世界観ではないのか。今のところ私は、私の真の名を誰にも教えるつもりはない。それは私の中にのみあり、他の誰にも知られていない名だ。それでも私の意識の中に名はあるではないかと言う愚者に教えよう。その名は実はないのだとも私は言える。無という言葉をも名にする愚道を行くなかれ。

     (7)

■思考に偏りすぎることは本意ではないが、人間がこの世に生まれ出て最初に大気を肺に吸い込み、それを吐き出して泣き声をあげた時初めて「この世界の人間」になるのであれば、それ以前のまだ大気を呼吸していない胎児は人間以前である。人間の名を用意されていたとしても、まだそれは人間としての存在ではないので、名前と同化されてはない。生まれる前に死ねば、「名」のみあって実体はないままだ。

     (8)

■名のみあって本体がないとはどういうことか。物理的に不可視ではあっても名と体があるものはある。また物理的実体のない人間の概念というものもある。問題は意味が伝わらない未確定の概念や、既存の言葉の組み合わせで未だ表現しきれない概念たちだ。安直なる概念の空名というヒルコを多産して魍魎世界を構築することを私は糾弾する。強き意志を持ち、謙虚かつ着実に新しき名を育み形にしていきたい。

   

     (9)

■全ては名であると主張する者にとっては、「名もなきものから全ては生まれた」という言明はパラドクスとして捉えられるだろう。パラドクスはそれを超えた者にとってはもはやパラドキシカルではない。しかしそれを超えていない者が超えたところを踏まえて言及するのは踏み外しであろう。全ては名であるということを名…もしくは言葉で表現しきれなければ、それ自体名もなきところを想定しているのだ。

     (10)

■名もなきものという表現は、この宇宙の果ての外はどうなっているのか?という疑問に似ている。科学的に閉じたまま無限だと説明されても、納得しきれないところは残る。科学的な説明を理解できるできないとは別のところで、それを納得できない人もいるはずだ。その納得できないところをうまく説明できなくても、納得できないことは残る。それをただ愚かと見下すだけなら、それは傲慢と呼ばれるだろう。

 (その3)へ続く

2007.05.12 Saturday