#299 ■名もなきものから全ては生まれた(1)
(1)
■「名もなきものから全ては生まれた」と老子は言った。私は昔、自己紹介する時に自らのことを「小野満麿と名づけられているところの、名づけられる前のそれ」と言っていたことがある。私が「私」と自認しているものと私の「名前」とは少し差異があると実感していたので、何とかその違和感を減じようとの表現だった。周囲が混乱する前に止めることにした。「私」は言葉では表現しきれないものだと知った。
(2)
■自らの真の名は他者には明かさないという世界観が各地にある。真の名を知られると名の持つ力を奪われ、自由をなくしてしまうと考えいてたようだ。「言霊」というものがあるとしたら、それは言葉や名前の上において力を顕現するのみならず、その背景にある名もなき世界でこそ、より強大な実体を有しているものなのであると考えられる。現在の名や言葉の多くは、その意味では非力な仮の名なのではないか。
(3)
■日本には生後7日目の夜までに名前をつけるというしきたりがあった。お七夜といって親戚などを招いて赤子の誕生を祝い、命名を披露する行事だ。産婦も赤ちゃんもまだ安静が必要な時期なので、今日ではほとんど行われてはいない。現在の日本の法律では生後2週間以内に出生届けを出す義務がある。その時に父母の氏名・生年月日・本籍地・結婚の年月・職業、生まれた時と所などと共に「名前」を提出する。
(4)
■生まれる前から子の名をあれこれ考えてる親は少なくないが、人間は普通、生まれてから名前をつけられる。命名である。誕生から命名までの間はまだ名がない時がある。名はなくても赤子はこの世に存在していた。名づけられる前の私である「それ」と、名づけられた後の私である「これ」とは同じだが、名の有無は異なっている。私にとってはどちらも私であるが、他者はそれもこれも共に「私」とは呼ばない。
(5)
■名づけられた後の私の名前で、まだ名もなかった私をも含めて呼ぶとしたら、それは不正確で傲慢な論理だ。名も無き時にすでにその名があったという論理は破綻している。永劫に名もなきものは口の端に乗せられないが、名のあるものに名もなき時があったことは充分ありうる。また名もなきものと交わるために仮の名を冠して別の名で呼ぶことはある。しかし名を呼ばないままでいることもできるはずだ。
(その2)へ続く
2007.05.11 Friday
|