#298 交信もくは交神…自らの総体と交わること

■交信の相手が何であろうと、より上へ向かわしめるものは明確な言葉のみでは答えない。既知の概念の条件反射的な化学反応のみの応答にはさしたる意味を認めない。未知なるパターンを考えさせ、既存概念を統合させつつ直観の入る余地を構築すべく、こちらにとっては象徴的な表現で不明確なままコミュニケーションを取る。しかし思考論理ではないところでその正しさを明確に知っている時、生命は励起する。

■多分それは私の中の自覚している私と、まだ同定・統合していない未知なる「私」の関係でもあり、1つのカテゴリーエラーとしてでなく、アナロジカルなスライドとしてではあるが、自覚している私と、自覚できないという意味での他者・世界との関係にも当てはめて考えることができるだろう。人それぞれにキャラクターがあり、関係性も慈悲深かったり脅迫めいていたりとバリエーションに富んでいる。

■考えること、感じること、未知を恐れぬこと、常に新しく生きること。これはそのまま通常の人間関係にも当てはまる。常に発狂や異常に続く道筋もある。他者や現在の世界との関係性を構築できないままディスコミュニケーションに陥ることを、ここでは仮に狂気と呼ぼう。同じような状況であっても、他者に対する想いや慈しみがあるかないかで、そのコミュニケーションの蜘蛛の糸は双方向になりうる。

   

■しかし相手が常に未知の世界を提示してくれるということは、ある種とても正常なイメージとリアクションでもあると考えている。そのままの変化が続くと発狂するか、犯罪者になるかするので、自分で自分のそのある種「正常な」イメージのトレースを中断したり、1つのルートを放棄したりする決断も必要となる。その結果に責任を持つということがうまくいけば英断、失敗すれば選択ミスとなる。

■感謝の気持ちを持てとよく言う。確かに万物がそこにあること、自分がここに存在すること、そして事象が巡り起こること自体、とてもありがたいことであろう。しかしそれだけではまだ何も起こらない。感謝するということは、それまでの自分が変わるということだ。感謝の念が湧けばもう変わっているのだが、この感謝の思いもそのまま放置しておけば消えていく。体の中に生じた変化が元に戻りゆく。

■感謝の念をいかにこの世界に現象化・現実化するか。形に変えるか。そしてそれを為したら後戻りはできないのだ。思いを形にしていくことの重要さ。念ずることは重要だ。しかしそれ以上のこともできる時に、内面のみに留まるか否かの判断に対しても、自己責任をもつ生き方をしていきたいものだ。能動的であることが時には失敗を招くことがある。その逆もある。判断自体がこの次元の自らの生き様だ。

2007.05.10 Thursday