#292 母の幸せに気付かなかった迂闊な私
■母親は私が思っていたよりもずっと幸せだったのだということが最近分かった。今まで囚われていた私の主観的なイメージは、過去の個人的視座からの評価の寄せ集めであり、新しく見直すということをなおざりにしてきていたということが分かったと言い換えてもいいだろう。もちろん他者の幸不幸の判断を表明することは主観の吐露であろう。ただこちらの主観が変われば、その生き様にもその変化は自然に出るだろう。
■それがどのようにして分かったのかというと、決して論理的帰結でも確たる証拠を見せ付けられたからでもなく、ただ笑顔からそう観じたということだ。そして母が私が思っていたよりずっと幸せだったと観ずるということは、私自体がより幸せであると自覚したことでもあり、また母のみならず父や弟や妹、おじおばいとこ、その他の様々な親族から友人知人たちが、より幸せであったという認識につながるだろう。
■だがその評価もまた、変転する視座の1フェイズに過ぎないのではないか?いやそれはそれまでの主観の力積であり、客観的とも表現できる統合的な私の視座である。未来のそして過去の私にとっての客観とは、私を貫いて存在する一貫性のある私だ。過去の私にとっての客観の1つは、それを肯定できる未来でもある今の私の視座なのだ。そしてこの今も、未来に全て肯定されると想像することによって幸福なのだ。
■まあそのような個人の内面的な思い巡らせは放って置こう。他者が幸せだと思える事は統合の1つの証でもあろうし。説得力がないのはそれはそれで良い。納得させるのが目的ではなく、心の内の変化を表明しているのだから。心の変化に気付いて、現在を見詰めなおすということは良いことだろう。過去の評価の書き換えは自らの未来の選択肢を広めることにもなる。つまり世界の豊穣さがさらに増したということだ。
■その生命存在を知れば知るほど、諸局面における自由意志と自主的判断による未来選択をしていると気づく。他者の関与する現実にとっての幸運と悪運、不可抗力、運命、必然と偶然などという判断そのものが、まさに判断する者にとっての重要さであり、当人の幸不幸の感覚とは別のものであることは自明の理である。自らの内の既知はとても重要だが、未知に対しても謙虚でポジティブであり続けたいものである。
2007.05.04 Friday
|