#290 ■後拾遺集…書き留め続けるということの喜び

     記録すること、持続すること

■日々の記録や日記を懐古していると、ある日から突然ふっと内面の思考にフェイズが変わっていることがあることに気付く。内面と外面の反転の節目があるようだ。外の風景や生活の描写から、幾何学や数字の話になることもあれば、交信記録の日々から突然図形や暦の研究になっていたりすることもあるのだ。記録するということは、先ず第一に自分のため、今の自分の立ち位置の確認のためである。

■そして未来の自分のための時空中継としての記録。そして次が未来の他者のために。もちろん記録そのものがどのように解読され研究されるのか、もしくは省みられないのかは、常に現在の想定の外にはみ出す現実である。そのことは歴史を見ても、最近の例を見ても判る。それでも他者のためでもあれかしと思いつつの記録には、現在への慈しみと未来への思いやりの姿勢があれば良いと思っている。

■内も外も立ち止まって見ること。感じること。立ち止まらずに走り続けていても、何を何のためにしているのか明確に意識していないと、いつのまにかどこか訳の分からないところに一生懸命向かおうとしていたりする自分に気がつく。無意識に物事を持続していて、自己チェックを怠るとどこに向かっているのか失念する。意識的に立ち止まり、内と外に注意深くなり、所感をしっかり記録すること。

   

     
書き留めまとめ上げることの喜び

■それにしても私は喫茶店や図書館などで、自分の思考や感情のかけらを寄せ集めて整理し、それを短い文章にして記しまとめることによって心が随分と整理され落ち着く。自らの半ば無意識な想念や未整理の断想や、放置してただ忘却したくないような感情的揺らぎなどを文字にすることで、心の中を掃除し整え、小さな想いたちを鎮魂浄化昇天させてゆく。これも自己の平衡保持能力なのではあろう。

     
全体性の中で意味を持つ仔細事

■どのようなつまらないことや、気にも留めぬような人の言明も、決して安易に軽視したり軽蔑したりしないように努めねばならない。時としてそれらは後々全体性の中でより重要な意味を持つ情報の部分であると分かることがあるからだ。その時分からないことを無視するか判断を保留するかは大事な分かれ道である。刻一刻の判断は重要だが、それがベストでないことも失念せずに生きていきたい。

2007.05.02 Wednesday