#285 心根正しく紙折るところに神は降る
 

■1枚の紙や1本の紐などを用いて、日常的な所作でもある「折り・包み・結ぶ」という作業に自らが特殊の形象を持ち込むことで、万物生成の過程を追体験するということ。しかも身を清め心の居住まいを正すことによって、宇宙の絶対者と自らが合一してそれを成すのである。そしてここには知識として知ることと、実際にやってみることの違い、そして実際にそれを成すとしてもどれだけ真剣にもしくはいいかげんに成すかによる違いというものがある。

■例えば現在世界的にも芸術性や幾何学的意味等も含めて評価されている「折り紙」というものがある。相撲や雅楽も元を辿ればそのあたりに繋がっているらしいという漠然としたイメージではあるけれど、そのルーツが日本の神事にあるということはそれとなく知っていた。「紙は神を示現する。1枚の紙は表裏・陰陽・上下・左右・四大を備え、しかも清浄である」と言われてはいたけれど、自らがそれを折ってみようとする時、改めてその意味を再考する。

■「折り目なき状態を天事(あまごと)と言い、大宇宙活動以前の状態と同意義である」という表現も、確かに自分が机に向かってそれを折ろうとすると、そこはかとなくではあるけれど不可思議な効験が分かるような気がする。神折符(かみおりふ)とは古神道において秘密裏に伝えられてきた日本独自のものだ。伊勢の斎宮の系譜で何代にも渡ってその家の女性にのみ継承したので姫事(=秘め事)というが、単なるダジャレじゃんというツッコミ感覚はない。

■「折り包む前にすでに事後一切の玄意を内包具有し、折り包み上げた後も質量増減がない」のは確かなことだし、 結びにより結び目が生ずるが、それは芽でありそれにより万事成育するという表現に対しても、単なる言葉の重なりとして捉えてお終いにするのではなく、むしろなぜ言葉が重なるのか、普通のダジャレでも面白いと頭で理解する前にすぐ笑うのかに思いが至る。結ぶ前と後で質量は不変だが、そこに小宇宙である○(円)が生ずる。真理である。

■折る前に禊が望ましい。手を洗い口を漱ぐ。半紙を用いる。裏を上にし、折り目をつける時は息を止める。折り間違いは折り直さず新しい紙を用いる。…などという心構えも、それを踏まえて自らが紙を折る時と踏まえずに折る時とではこちらの姿勢が違うわけだから、その折り上げられたものも異なる現れをするのであろう。踏まえても踏まえなくても同じような幾何学的な形象ができるのであれば、異なるのは人間とその折り紙との関係性なのだろうか。

■様々な秘伝の折り方があるが、その中に折り上げた形が正5角形になる供物包(くもつつつみ)という折り方がある。こちらの心身の居住まいを正すことなく遊びとして折っても、また純粋に学問的に折っても、5芒星を内包した正5角形ができる。黄金比や白銀比なども含む数学的・幾何学的な知識がなくても、普通の紙や半紙はその辺長比が1:√2になっているので、幾何学的にも精妙な均衡と美しさを持つ正5角形を折り上げることができるのである。

■古神道の作法では、折り間違えた紙や役目を終えた神折符は安易に捨てたりすることなく、ほぐして新たに1本の折り目をつけ、「神火清明、神水清明」と呪を唱えて川に流すか庭などで焼くことになっている。では古神道を否定することなく、しかも煩雑な諸作法やそれにまつろう呪や霊の世界観から自由になりつつ、幾何学的な結果だけでなく、その効用すらも力や光として獲得するすべがあるのではないだろうか。居住まいを正す姿勢はもちろんだが。

■以前に正20面体を綿棒で作させることよって、家庭内不和と妖怪が見えてしまう子供の問題を簡単に解決した、甲田列氏の話を書いたことがある。霊的に敏感な人は、美的感性の鋭い人のようにプラトン立体に対してもポジティブな反応を示す。ただ置いておけば風水的に気が良くなるという表現は好ましくないが、自ら居住まいを正してその立体を製作するということによって、自らが以前とは異なった世界との関係性を獲得するのはアリだと思う。

■折り紙というと辺長比が1:1というイメージがあるが、周囲に紙として遍在している、辺長比が1:√2になっているコピー用紙やレポート用紙を折るという操作だけでも、形を整えてそこに霊気を込め、自らと周囲の人たちへのお守りや寿ぎや予祝や喜びの連鎖として、現実に形にすることができるのである。そこに世界と自分自身に対する畏敬と慈愛、喜びと感謝が込められるかが大きなポイントではあるけれど。強きものはみな優しく、そして易しい。

2007.04.26 Thursday

図は神折符入門「新伝神折符」供物包より借用 http://www.channeling.jp/kamiorifu/new/10001.shtml