#281 「超越的な」と「先験的な」のさらに先へ

■人間の精神は「先験的」か「後天的」か、もしくは「超越的」か「経験的」か。それは先天的な枠組みを持っているのか、後天的な構造構成から成立するのか。ギリシアのプラトンは人間の魂は生前にイデア界に存在し、そこでの知識を有していると主張した。ドイツのカントも先験的な知識や認識は存在するとし、2人とも論拠を数学の真理に関する人間の認識力・知識に求めた。一方デイヴィッド・ヒュームらは「経験主義の認識論」を主張した。

■transcendentalという言葉を訳出する時の問題としては、今は「超越的な」と訳されているが、昔は上述のように「先験的な」と訳されていたこともあった。この「超越的な」という言葉は空間的な界面限界というものがあり、その外へと超え出て行くというイメージがある。一方「先験的な」という言葉はすでに既知既存なのだが自らそれに到達するすべを失念していて、未来に再度獲得するための努力を要するという時間的ニュアンスが感じられる。

■もちろん共に現在の個人的な世界の捉え方でもある時空認識、もしくは自らの意識の在りようそのものの限界を超えるということでは時間と空間というたて分け方自体を超えているわけだが、この違いを時間や空間の変化や移動で表すのではなく、常に意識のある常なる「今ここ」の目の前で、周囲が変化していくことによって自分との関係が変容していくと見ることもできる。既知を再獲得するという意識と、未知を既知にすべく経験するという意識。

   

■いつどこで到達獲得できるのかできないのかも定かではない感覚よりは、過去にすでにそれは在り、一定の期間や努力を経てそれは発現するという把握の仕方は、それがいつ発動するのかは分からないが、自らの心身・生命のうちに「既に在る」という安心感に似た世界肯定的姿勢を作ることができる。それが共にたとえ話のように実際の在りようとは異なっているとしてもである。

■数字の認識で1と2から双方を統合する視座、もしくは等距離に見る視座である3を獲得した途端に、その3の対である4の存在に気がつくことにも対比できるだろう。4値的に論理的に表現すれば、「A」と「B」がある時、それを共に含む「AかつB」の視座を発見した瞬間、「AでもBでもない」視座が対として存在していることに気がつくということに等しい。ヌース的にはnとn*の関係にも似ている。

■ドリームスペルの「銀河の記憶を想起する」という表現や、「前世の記憶の回復」という概念や、「自らの出生の本懐を知る」という言い方なども、自ら到達・獲得しようと能動的に努力したその先にこそ、その認識にいたる瞬間があるのであって、ただ何もせずに漫然とそれを待つのではおぼつかない。1と2だけに甘んじず、3を獲得しなければ4は絶対に先に認識することはできないのである。しかし全ての想定範囲を超えてそれはやって来る。


   

■理想境を長いこと追求していて、ようやくその境地に到達した途端、最初からその地にいて気がつかなかっただけだと言うことに思い至ること。天は自ら助くる者を助く。悟りて戻り来れば、山々は変わらず青いままであるが、それでもそれはもはや元の山々ではない。青い鳥の話。山の向こうの幸い。袖に縫い付けられていた宝珠。パラドクスを超えるとそこにはもうパラドクスはない。努力なくばいつまでも壁はある。

■言葉があって概念が付随するのではなく、概念があって言語化する、もしくは同時に立ち上がるものであるならば、翻訳して日本語にするということは反転した作業であろう。本末転倒と言う言葉があるが、それもまた100%悪しきものではない。逆から見ること、急がば回れの遠回りによって初めて見えてくるものもある。「本能」という言葉で万物変転のプロセスをブラックボックスにすることなく、先験と後天すらも超えて在ることで在ろう。

2007.04.22 Sunday