#282 「読み書き」とは実のところ何をしているのか
■実のところ、「ものを書く、ものを読む」という作業は一体何をしているのだろう。もの書きや研究者たちは自分が何をしているのか、またそれが未来にどのようにつながっているのか、いないのかをも視野に入れて作業をしているのだろうか。もし遠からぬ未来に人間同士のコミュニケーションや知の共有・伝達において、その方法・手段自体が大きく変化変容してしまったとしたらどうするのだろう?
■現在全力でなしている論理や研究方法が唯一正当のものでなくなることもあるということも想定しつつ、ものを読み、研究し、書くということは必要ないのだろうか?代換案や未来ビジョンを示さないままこのような問いかけをすることは、不要な不安を煽るだけだとネガティブに取られるかも知れないが、それでもその問いの本質的部分を無視したり逃避したりできる問題ではないので敢えて問わねばならない。
■再び問う。現在当たり前であると考えて成している手段や方法自体を見詰め直す作業にどれだけの重さを置いているのだろう?概念で捉えきれないものや言葉で表現できないものを介した意識の共有や情報伝達…敢えて言葉で表現すればテレパシックな情報伝達や共通無意識下での情動共有とその中での個の確立など…に自らも手を染める意思があるのだろうか。芸術そのものの語義や意味すらも変わりうる「場」。
■それは実のところ「読む・書く」ということ自体ができる不思議さ、何をどうして理解や表現となって行くのかの全プロセスそのものの不思議さをどう捉えていこうとしているのか、いないのかの問題としてスライドバックしてくる。より直感的なコミュニケーションが市民権を得て、それを拡大させて情報や情を交換・共有する時には、論理や科学的手法が余り役に立たないのは経験上痛感しているだろうから。
■さて、他者に放った問いは自らにも返ってくる。私自身は書くという行為を何のためにしているのだろう。思考の文字化・概念化とその再概念化による読み出しなどのプロセスは置いておくとして、1つには「記憶の鎮魂」ということがある。書くということによる記憶とその記憶された内容自体への鎮魂作業だ。ものごと同様に生きざまも手付かずのままでなく、自らとの関係において整理整頓する必要がある。
■南方熊楠は自らの正確で多量過ぎる記憶について医師に相談したという。比ぶるに値しないほど不正確ではあるけれど、私は時として次々と記憶が湧き上がることがある。その記憶をメモし文字化し文章化することで、それを固定し安定させ、そして通常の意識界面から再度忘却の深みに沈潜させるために「書く」ことはある。そして時として既に自らの記憶ではないようなそれらを楽しみつつ「読む」こともある。
■もっとも読んでくれる人の方は、私自身のための鎮魂プロセスの一部を駄文・珍文にしたものを読まさせられ続けてははたまったものではないだろうから明言しておくが、この文章も含め、ブログなどの文章は鎮魂の文ではない。プログはむしろどれだけ自分が毎日書き続けるられるのかを面白がりつつ記録している、遊びに近い楽しみでもある。残念ながら駄文・珍文であることに変わりはないのではあるけれど。
■しかしまた逆に忘却のためではなく想起するために書くと言うこともある。意識上をただ流れ行くだけのシナプス型連想のランダムな線的連結だけでは、どこに流れ行くか分かったものではない。しかし1つ1つの断片を取捨選択して書き留めていくことにより、その道筋や連結の延長方向が、半ば意思的意識的な過去の想起につながることもあるからである。思い出せなくてもその意識の方向は定められるのだ。
■「読み書き」その者が今の在りようをより良い方向に展開変容していくことがあるとしたら、それまでは古き良き懐かしきこの方法を続けていくことになるだろう。ひとりよがりでなくするために、改めて三度目の問いを忘れぬように、または忘れ去るためにここに記して置くことにする。実のところ、「ものを書く、ものを読む」という作業は一体何をしているのだろう。そしてその未来に変化はあるのだろうか?
2007.04.23 Monday
|