#276 若き人たちとの対話の姿勢

■若い人たちとしっかりコミュニケーションしたければ、まず自らの服装や髪型から言動や仕草にも気をつけなくてはならないと気がついた。決して自意識増大や迎合のためではなく、不要な不快感を与えることで意志疎通が阻害されぬようにという思いからである。相手に対する敬意の現れでもある。伝わらないものは伝えようとしても伝わらないと断定することの傲慢さに自らを捧げる事はない。必ず光は届く。ただ現在の光速は余りにも遅いのである。

■25歳の青年が今の20歳前後の者達は言葉を用いて自己表現することができないと言った。そして自分たちの世代が彼らをフォローしていかなくてはならないとも。彼らは身体的にも健全とは異なっていて、長時間まっすぐ立っていることができない。すぐにどこでも座り込んでしまう。25歳の青年は体がまっすぐ立っていられないのは、心がまっすぐ立っていられないからだと言った。わずか3〜4歳の違いでそれほどの世代差が存在するらしいのだ。

■コンビニでバイトをしているたかしっち氏が、以前お店にやって来る若者達を評して、「あいつらはちゃんと言葉でコミュニケーションを取れないやつらだ」といっていたことを思い出す。「店の前にあるゴミ箱の横の地べたに座り込んで、動物の様にカップラーメンをすすっている。道を尋ねる時も『○○どこ?』とこちらの忙しさなどお構いなしに問う。教えれば教えたで礼も言わずに去る。あいつらはオレの知っている人間ではない」とも。

   

■「近頃の若者」と一言でひっくるめることはとてもがさつなことである。彼らに対しては責任を感じたものにのみ責任が生じるだろう。「こちらもなりは大人だが心はいつまでも子供のままだからタメで気軽に付き合ってくれよ」と対等のつもりで言うことすらもひとりよがりである。そう言われること自体に対しても相手は気を使ってしまうし、また若さゆえに気を使えないところもある。「気遣い無用」という気遣いを押し付ける鈍感さにこそ気付かねば。

■教育評論家やコメンテイターの分析や意見ばかりではなく、実際に当の本人たちの心情や見解も聞いて見なければならないだろう。35歳の甲田氏は「自分たちの世代が本をちゃんと読む最後の世代だ」と言った。もっと若い研究者たちは資料や原典に当たっても、必要な所しか読まない。ましてやそれらを最後まで読みきるなどということはしないと言う。研究の背景や裾野が広いけれど浅いのだということが年長者にはすぐに見て取れるのだそうだ。

■現状は普通の大人が考えているよりも進行していて、ずっと深刻なのだ。本を読む能力、言葉を用いて自己表現する能力の低下。そこで行間や間合いでのイメージのやり取り、テレパシックな情報交換ができなければ、向かい合っても共感や敬愛しあうことができない。子供たちは大人が普通に思っているよりもそのような感覚には敏感で、むしろ私たちの欺瞞や虚偽の生命ベクトルが見抜かれ、その鈍感さを問われているのではないだろうか。

   

■「近頃の若者は…」という弁は古代エジプトの昔からあった。一般論としての言及に落とし込む前に、まず自分と目の前の人間との問題なのだ。「人間として」とか「普通の感覚では」などという超越した視座からの言明は安易に口にすべきではないだろう。そのような視座を持てる者はそのような言明を口にはしないだろうし、概してそう論じられた方は不快に感じることが多い。自分との問題を希薄にせず、関係性を濃密にしゆく生きざまを模索せよ。

■テレパシーや前世やオーラが見えるという感覚そのものは否定しない。しかしその超能力的な認識に磨きをかける前に、普通の人間として目の前の人の表情や声の響きなどからも、自然にその心の曇りや痛み、機嫌の良さや輝く喜びなどを知ることができるようにしてほしいものだ。超能力を使わなくてもスプーンは曲がるし、それを元に戻す能力の方がよっぽど創造的で健やかだ。常に味方なのは当たり前で、それをどのように伝えられるかが問題なのだ。

■本当の情報は未知からやってくる。やってくる情報そのものが未知なのだ。既知の情報はただの確認情報だ。未知への敬意と慈しみ…。

2007.04.08 Sunday