#275 ■自家版後拾遺集(6)

     世界は「なる」のか「する」のか

■ものごとは「する」のか「なる」のかという問題を2人の若者が論じている。自然にそのように「なる」のか、人間が努力してそのように「する」のかという言明だ。同じことをどの視座から捉えるかという問題であり、自らの人生と世界に対する意志表明でもある。「世界は完全で素晴らしい」と解するか、「完全であってもこれだけに過ぎない」と取るかの違い。「なるようになる」と「なるようにしかならない」の意志の温度差。

■他人に不快なことをされ続けてきて、それがとても嫌だから「なる」と表現する者と、放っておいてもどうせ「なる」のであればこそ、そこに意志を強く持つことで「なす」としたいという者とが、互いの思いを反転させるべく逆の表現をしあっている。語り合うことで伝わりあわないこともあるということを語り合う事によって互いに確認している。それを真横から見ている視座もまたある。

   

■「する」のか「なる」のかという問いそのものの質が向上する余地があれば、「どちらでもある」「どちらでもない」「どちらでもあり、どちらでもない」という視座への通過点として解することもできるだろう。言葉では伝えきれないものを言葉を用いて伝えようとする、その努力と心根の姿勢そのものによって、ものごとは言葉を超えて伝わることがある。それを劣化させずに言葉で表現しようとする努力はありである。

■言葉では伝えきれないものでも伝わるものはある。それぞれの共通部分をすり合わせることによって、それは形が明確になってくる。それを言葉を用いて確認したり証明したりする事は、少なくともあるものを掴もうとするその手のがさつな動きそのものによって台無しにしてしまうことにもなる。言葉でないもので伝わりあうものは確かにある。証明も強制もしないし必要はない。

   

     
爪と髪、目と歯

■先日の、甲田妖怪博士と人の身体に銀河を見る辻さんの会話。辻さんが「以前一生懸命自らの体を光に変えようとしたことがあったのだけれど、爪と髪だけはどうしても光に変換できなかった。すでに死んでいる組織だろうか」と言った。甲田氏は「チベットでは聖人は髪と爪だけを残してこの世から消滅するんですよね」と言った。爪も髪も切らずに生活に支障をきたしても伸ばし続けるというインドの聖者。

■遺髪という言葉もあるが、自分は髪が薄い方なのでいずれはハゲてしまうのではないだろうかと心配していた若い頃の私は、全然関係はなさそうだけれど、ハンムラビ法典にある「目には目を、歯には歯を」という文言を聞いた時、近眼の度が増してコンタクトレンズをつけざるを得ないことに不便さを感じ、虫歯が少なくないので将来どうなるのだろうと考えていたので、このセリフは別の意味で深刻だった。

2007.04.07 Saturday