#273 ツォルキンのマヤ的数表記の要素数780

■ツォルキンでは、1を点<・>5を横棒<−>で表現しますが、260コマすべての点<・>の数を合計すると520=260×2となり、横棒(−)の数を合計すると260となり、上の二つを合わせると780となります。『数痴者のために』を覗いてみると、780=(5の1乗)+(5の2乗)+(5の3乗)+(5の4乗)=火星のなんとか周期でもあるそうです。また横棒<−>の数260に5を掛けると1300となり(1の5乗)+(2の5乗)+(3の5乗)+(4の5乗)と一致します。感謝

■上の一文は私のHPの掲示板に「ありがとう^^感謝」さんが書き込みをしてくれたものである。今まで気がつかなかったけれど、大変興味深いので、ここで改めて考えながら共有したいと思う。書き込みの内容は要約すれば「マヤの神性暦ツォルキンの260日をマヤ的な数記法で表記すれば、その全ての要素(ドットとバー)は780個からなっている」のであり、「この780という数は5の1〜5乗数の和であり、火星の会合周期日とも一致する」ということだ。

■改めて考えてみると、<1>1〜13までのマヤ的表記の数のうちドットがあるのは1,2,3,4,6,7,8,9,11,12,13で、そのドットの和は26個である。<2>この1〜13までを1ウェイブスペルとすると、ツォルキンには20ウェイブスペルがあるので、ドットの総数は確かに(26×20=)520個である。<3>また同様にバーがあるのは5,6,7,8,9,10,11,12,13でそのバーの和は13本。<4>これが20ウェイブスペルだと総数は260。<5>したがって全ての構成要素は780となる。

   

■また5の1乗・2乗・3乗・4乗の和は5+25+125+625=780で、確かに火星の会合周期780日の数値と一致している。これは1,2,3,4ときて、5に成ると1つ位取りがあがる「5進法」もしくは「ペンターブシステム」と関係がありそうだ。さらに水星・金星・地球ときて4番目の惑星である火星の会合周期がこの780日であること、水星・金星・火星の公転周期の和が(88+225+687=)1000日と、ぴったり4桁の数になることなども連想される。

■780=13×60だから、見ようによっては13×20の神性暦的もしくはメソ・アメリカ的な数の認識と、12×60=360の農耕暦的もしくはエジプト・バビロニア的な数の認識の折衷的なところでもあるわけだ。数を数えるということと「グレゴリオ暦」及び「13の月の暦」などの暦の問題とも直結している問題であるとも思われる。この260と360の差が100であり、360と365との差が5(13の月の暦的には<360+4>+1)であるところも美しい整合性が予感できる。

■なお10進法による1,2,3,4の和は10であり、また1,2,3,4の3乗数の和は(1+8+27+64=)100だが、この1,2,3,4の1つ上の次元の数と解することもできる11,12,13,14の3乗数の和は、(1331+1728+2197+2744=8×1000=)8000で20の3乗となる。4の3角数が(1+2+3+4=)10であるのに対し、4の正4面体数の方は(1+3+6+10=)20となっている様に、10進法と20進法の違い方の現れなのかも知れない。

2007.04.05 Thursday