#272 内なる音、外なる音、自らの響き

■私は匂いの人というよりはおそらく耳の人だと今は自認している。自らの体臭を嗅ぐことによって、匂いのスペシャリストはニュートラルな意識、安定した意識を確保することができるというが、そのように自らの耳鳴りに意識を集中することによって、自らの意識を安定モード、スタートモードにリセットできるはずだ。しかし考え方をずらせば自分の耳鳴りのような音とは他者と共有できない音である。他者にとっては感覚的には存在しないものである。

■大友克洋が実写監督した映画作品『蟲師』の中に、他者には聞こえない鋭く大きな音に苦しむ少女が出てくる。話の中では目に見えない「あ」と「うん」という蟲の為す増幅し続ける残響音のせいなのだが、実際に耳鳴りの原因の1つは内耳にあるかたつむり管などで解析する微細な音を増幅させて認識する機能の異常でフィードバックループが生じるせいであるとか、外耳そのものの管長共鳴音であるなどとも言われているが、と定説は今のところない。

■一般に耳鳴りは難聴とともに出現することが多いと言われ、また実際には音がしていないにもかかわらず聞こえるように感じる現象のことを言う。しかし完全な無音状態では、耳の奥で「シーン」という音が聞こえることがあるが、これは生理的耳鳴りであり健常な反応であるという。意識をそれに集中することで聞こえてくる耳鳴りもある。それは気付くものでもあるということだ。健康と不健康の境とは何か、またそれをどこにおくかという問題でもある。

   

■耳鳴りそのものがよからぬもの、不健康なものとは限らない。確かにもっとも健全な状態ではないかも知れないが、それでもそれはよからぬ状態であると外部から安易に断定し、それを取り除こう、無くそうとする発想自体は不健康であろう。程度の問題はあるが、その歪みや理想的平均からのずれを個人的特性を生むもの、もしくは結果としての特性として扱うこと藻重要な視点であろう。何と言っても良くも悪しくも個人的な音なのだからである。

■それにしても都会の昼間は外部の雑音が多い。それでも自分の耳鳴りの音高や音質を覚えていれば、雑踏の中を歩いていてそのニュートラル感覚はすぐにつかめるはずだ。意識そのものを立ち止まらせ、そして耳鳴りに集中することによって、自らの内部状態を確認しようとする意識の姿勢が取れる。今はもうできないが、かつて自らの内に絶えず在る耳鳴りを、意識的バイオフィードバックでその音高を変化させてみる試みをしていたことがある。

■1つ間違えばその内なる耳鳴りは、自らを取り巻いてつんざき続ける絶叫音ともなり得る。『蟲師』の中の少女のように、いくら耳を外から押さえてみたところで遮断できるのは外部の音だけだということが分かる。そしてその内部の音から逃れることはできないけれど、外部の音や現象に意識を向けることによって、その音は世界の背景音へと退かせることもできる。意識のベクトルを外から内に向け、自らと再び対峙することでそれはまた前面に出る。

   

■内なる耳鳴りに耳を澄ますことによって、内なる音を聞きつつ外の音も同時に聞くことができる。これはヘッドフォンで音楽を聴いていると、外部にその漏れ出た音を同時に聞くことができないので、他者の迷惑や不快が感じられないさまとは逆のことのようだ。内も外も無音の状態とは有り得ないのではないだろうか。聞こえるか聞こえないかの違いは、自らの聞くか聞かないかの違いでもある。内なる音は常にそこにある。死ぬまで聞かない人もいるだろう。

■通常言うところの聴覚は視覚とは異なり、自らの身体の方向や姿勢に限らずあらゆる空間の方向からやってくる。テレパシーや直観などに限らず、頭の中から聞こえてくるものもある。親しい人の記憶のこだま、未知なるものからのメッセージ、自分が自分とまだ任じていないより大きな自分の流出の響き…。みんな実のところ何を聞き、何を聞かず、何を聞かされ、何を聞き逃しているのだろう。かかなり、みみなり、かみなり、鳴り響く…。

2007.04.04 Wednesday