#268 脳の中の13の月の暦12-60と13-20の数計時(3)

■昨日は脳波のヘルツ単位レベルと個人の満年齢の上に、優位耳反転現象として見てみたので、今日は月齢との関係を考えてみることにしよう。これまた角田忠信氏の研究によると、人間の優位耳反転現象は、満月・下弦・新月・上弦の月齢とぴったり7日周期で一致して、優位性の逆転現象が発生する。それぞれ6.5〜11時間、1.3〜2.6時間、3.5〜4.7時間、2〜3.3時間続くということまで分かっている。これは地球上の地域差に係わらず観測されている。

■また地磁気の変動や天体などの環境変化が生じてきていると、その異常のレベルにしても敏感に反応して変動するのである。人間の聴覚器官と脳は、私たちの意識の弁別能力を遥かに超えた分解能を持っている。また地球の公転や月齢などといった宇宙の運行との同期が物理的数値としても見られている。それらが私たちの両耳及び聴覚認識の物理的現象として見て取れるとはどういうことだろう?別々の物の同期なのか、同じものの別の表れなのだろうか。

■上図は13の月の構造+3日の「月のテンプレート」である。そして同型構造の表は、4オクターブに3音を加えて表わした「音階の周波数比」及び「それに対応する弦長比」だ。ご存知の通り、周波数と弦長は反比例の関係である。これを暦として見た時の日にちと、ドを基音とした時の各音との音高差は同じ数値で表わすことができる。つまり同一オクターブのドとラなら6度と表現するが、これは暦の6日の位置に重なっている。

    

■1日の位置に来る最初の数値をそれぞれの日にちの位置に対応する比率の数値として見ると、今まで気がつかなかった様々な比率の符合というものが発見できる。例えば今回は暦での1日との27日の位置の関係、音階として見ると基音と3オクターブ上のラ(27度上音)に対応する。音の周波数比として見ると、これは3:40になる。弦長比だと逆数の40:3だ。面白いことに基音に円の1周である360度を入れると、27度上音は角度でも27度になるのである。

■さて次に基音に13の月の暦の1年364日を入れてみよう。すると27度の位置には27.3という数値となる。27.3日は言うまでもなく月の公転・自転周期である。ここに地球上のどこかで日食・月食が起こる周期である「地球の食年」(※)、つまり太陽が黄道と白道との交点を通過して再びその交点に戻るまでの時間である346.6日の数値を入れてみよう。すると27度の位置には26という数値が入ってくる。もちろん13の2倍である。ツォルキン260の1/10だ。

■では13の月の暦そのものでもあるこの月のテンプレートの1日の位置に、今度はマヤの神性暦ツォルキンの260という数値をいれてみよう。すると27日の位置に入ると数値は19.5となる。この数値はマカバで有名になったケプラーの星型8面体を地球に入れた時のパワーゾーン北緯及び南緯19.5度だ。これはまた正4面体の中心角109.5度及び2面角70.5度の直角90度に対する差異も±19.5度でもある。また19.5度と赤道傾斜角23.4度との比は6:5である。

   

■また火星会合周期780日を1日の位置に入れると、27日のところには水星自転周期である58.5日が入ってくることになる。このような関係を単なる数的な比率としてみるだけでなく、実際にピアノの鍵盤などで「ド」と27度上音の「ラ」として、その関係を耳で聞いてみることもできるのである。同様に他の日にちもしくは音高差の位置との比率関係にも様々な数値を入れてみれば、いろいろな発見があるけれど、今日のところはここまでにしておこう。

)地球の食年⇒246日14時間52分54.405秒の周期。521太陽年と549食年が一致することはシュメール人も知っていた。

2007.03.25 Sunday