#264 時は全てを解決してはくれない

■浦和にワシントンというブラジル人のフォワード選手がいる。先日のアジアクラブ選手権の試合で彼は途中交代を告げられた。点が取れないのと足が痛かったのとでストレスが絶頂に達していた彼は、ピッチの外に出るとユニフォームを丸めて投げ捨て、ベンチに雑言を吐いた。そして試合終了を待たずに帰宅してしまったのだ。しかし彼は一晩過ぎて自らの過失と失態を大いに恥じ、監督とチームオーナーの所に行ってきちんと謝罪した。結果、処罰はなし。

■サッカーの試合では試合状況や精神状態その他によって、このような事はたまに有り得る。しかし大勢の観客の前での非紳士的行為や、チームメイトの士気への影響という問題もあるし、何より感情も含めた自己管理ができないスポーツマンは一流とはみなされない。日本では比較的少ないが、世界では逆に挑発して相手の自制心を外させようとすることも少なくない。暴力肯定はしないが、人間だからつい時には手が出たりもする。問題はその後の行動だ。

■選手の中には他者の気持ちをおもんぱかるよりも自らの気持ちの有りようを最も大切にして、いつまでも非を認めずに問題をこじれさせ、自分のコンディションのみかチームの和まで崩して、試合に出られなくなる者もいる。他人事ではなく己が身を省みれば、私なぞは自らの非をなかなか認めないのみか、なかなか素直に謝罪できない自己中心タイプのようだ。長いこと自責の念に苛まれつつ、やがて時が解決してくれる日までと耐えて過ごしたりしていた。

    

■しかしはっきり言おう。放っておけばやがて時が解決してくれるだろうという考え方は、なんとも受動的で不活性な考え方だ。もちろんズタズタの心で生きていくのがやっとという状況もあるのは、己の身を省みても確かにある。それはまた例外だ。しかし己の非を認めずに、他者や状況が変わってくれるまでじっと待ち耐えるというのは、卑怯で無責任な態度だ。他者や外的状況によって現状が生まれ、やがてそれらによって状況は沈静するまで何もしない。

■ものごとの解決は時間がしてくれるのではない。自らと他者双方の、よりよき方向に向けた能動的関与がものごとを解決に向かわせる。先のサッカーの例にしても、心からの反省と謝罪に対して、もうその姿勢だけで管理者や監督は問題のあらかたが解決しているものとして、ペナルティを与えない。もちろん観客やサポーターへの加害や非人道的行為など、反省だけで許されぬものもある。今度は許す側の創造性と寛容さの方の問題となる。潔さと迅速さ。

■もちろん「忘却」という恩恵はある。しかしそれは事故でもない限り、忘れたいことほど忘れさせてはくれない。過去の事実を否定し、拒絶するほど心身の歪みは大きくなる。他人事を語っているのではない。おのれの身に起こったことのほとんど全てはその責の一翼を担っているのだ。自らの非を見たら、できるだけ早く、できるだけ素直にそのことを認め、そしてしかるべき相手に謝罪しよう。もちろんそれが自分であってもだ。自己欺瞞の腐臭を断て。

2007.03.21 Wednesday