#265 ■自家版後拾遺集(4)

     言葉の裏にある言葉にならないもの

■パラドキシカルではあるけれど、口に出された言葉は情動や観念を相手に伝えると同時に、その瞬間からその言葉に付随させた概念や情緒の変質や発酵が始まる。最初に乗せた意味そのものにどちらかが固執しすぎると、そのズレは増大していく一方だ。言葉そのものの意味の入れ子は上次元的にあるけれど、コミュニケーションにおいては、先ずその言葉に乗せた意味がその時に伝わることに最大の価値がある。

■またそこで言葉として口にするということはとても重要だけれど、言葉にしたことで言葉にしたかったものが終わるわけではない。言葉として口にしなかったがゆえに、自らの内では変わらない気持ちというものもある。また口にした後でも、そこから変わらず続いていくものたちにもある。言葉を発した後も、発しなかった時同様に変わらないものにも意識を向け続けて行くことにも価値があるだろう。

■どう表現しようとしてもできない類のことはあるし、また逆にどうしても表現しておきたいという物事もある。そのことを再認識した上で、そのはざまで努力することは決して無意味ではない。それでも口にして表現したい情動が大きい時は、口から発する言葉に対してより注意深くあろう。自分に対して、相手に対して、言葉そのものに対して、そして言葉で表現しようとする物事そのものに対しての思いやり。

    

     日記様の文体にも未来はあるはずだ

■言葉を用いてその日の出来事や思いを綴るものが日記。最近のネット社会ではブログやmixiなどに、個人的な日記様の文章を気軽にアップロードすることができる。日記とはあくまでも個人的なもので、推敲に推敲を重ねたものでない文章の形で、個人的な日々の思いのたけを安易に人目に晒すことはいかがなものかというという指摘がある。それはまさにそのとおりではあるが、全否定的でなくてもよいだろう。

■ネット上にはもちろん読むに耐えない文字の連なりが満ち溢れているが、質的に劣ったものは必然的に自然淘汰されるであろう。拙くても興味のある者の発信するものは、またそれなりにニーズと影響力があるに違いない。そしてネットという新しい媒体を無法地帯として成り行き任せにするのも無責任だが、未知なる可能性すらも過去の枠組みにはめ込もうという発想もまた未来を信頼する志にかけている。

■日記というものの定義を固定する必要はないし、そのあたりのことを意識できる者はネット上に晒すものと、公にせずに別の記録として私的に保存していることだろう。また個人的な日記様の文章を考えもなしに次々とネット上に晒す者もあるだろう。他者の自由意志を阻害する自由意志もありうるというパラドキシカルな世界ではあるけれど、それが必ずしも悪い方向にばかり向かうとは限らないのが未来なのだ。

2007.03.22 Thursday