#263 耳鳴りは内面の響き

■そちらに集中すれば、いつも耳鳴りがしている。PCの前に座っていれば、その機械音の弾幕に晒され続け、日々の生活の中では外部の騒々しさに心を奪われて内なる響きに聞き入ることもままならない。少し意識を内に向ければ、最近はいつも耳鳴りがしている。もちろんそれはただネガティブで困難なものとして受け止めているわけではない。耳鳴りは重要な体のメッセージだ。耳鳴りは実はいつもそこにある。

■医学的に宜しくない症状としての耳鳴りもあるだろうが、その時に体調が良いときも悪いときも、断片的に判断すべきではないだろう。それは時に天使や未来人や守護霊のメッセージとなったりもする「響き」と解している。聞き耳を立てることで聞こえる内なる音を全て耳鳴りと称しよう。「か」みなりと「み」みなり。「か」と「み」で「かみ」。この音の意味する草々については今は云々すまい。

■内なる響きに聞き入るとか、聞き耳を立てると表現したが、それは通常の「わたし」にとっての外界に向けていた意識を内に向ける、つまり意識の方向を「反転」するということだ。個々人の意識の力もあるだろうけれど、ベクトルが逆向きになるということは、今の自分の状態を概念ではなく実感としてどう捉えていけるかということだ。鼓動、呼吸、脳波、細胞の律動、筋肉の捩れ、骨の軋み…音の総体が私。

   

■母音言語の日本語と子音言語の西洋言語。自然音が全て左脳半球で処理しているのは日本人特有の珍しい能力である。日本語を常日頃から正しく用い正しく聞き取りたいものだ。本当に自分の言葉も他者の言葉も聞き取りにくくなってきているのは、聞き取り能力の老化のせいだけに帰して事足りるいう問題ではない。呼吸に意識を集中し、音を聞き取るように呼吸に聞き入ろう。匂いを「聞く」ということ。

■匂い、香りは刺激。想起させるもの。音、つまり響きを人格として捉えてそれに聞き耳をそばだてるように、いくつかのアロマをブレンドした匂いを1つの人格として捉えるのも面白いイメージングであろう。もっともっと鼻に意識を集中してみよう。心と直通の器官が鼻である。内面と直通の感覚なのだから。沈黙の音や揺らぎがあるように、ただの無臭と思えるものの中にも、様々なものが満ちているはずだ。

■視覚や聴覚すらも含めて、感覚器官は外部の情報を処理するだけでなく、それを知覚認識する自らの内側を見、聞き、味わい、そして触るように意識するためにもある。耳鳴りがただの異常であるとがさつに言うのであれば、匂いによる過去の想起もまた時間軸の混乱による異常な現象と表現するのではないのか。触れるということは最も原始的であるようだが、最も進化した感覚でもあるのではないだろうか。

■振動が肌に触れる時、私は音に触れる

2007.03.19 Monday