#260 多すぎるモノの整理は心の姿勢を正す

■モノが多すぎる!テラバイトでお寺の生活スペースの茶箪笥や食器棚や台所の収納スペースの整理と掃除をした時の最初の印象だ。自分の家の中もそうなのだが、おそらく死ぬまで開かない箱や、使わないままいずれ廃棄されるであろう食器や贈り物の山、山、山…。整理する時間がないほど多忙だったり、藁しべ1本すらも大切に取っておく禅宗の伝統があったりもするけれど、その実、物質過多の地獄である。

■昔N君という明晰な級友がいた。当時の彼の部屋には勉学に必要なもの以外はなかった。入学する前に1度社会で働いていたのでお金に困らず、次々に色々なモノを買っていたので、部屋の中はどんどんモノだらけになっていった。彼はこのままではモノの霊に押し潰されてしまうと感じ、全てのモノを整理して勉学に立ち戻り、勉学に専念することにしたのだった。現在彼は米国で英文学の教授職をしている。

■知識も智慧もモノではない。本やCDや資料の山は貴重なものではあるが、モノそのものは知識でも智慧でもない。そういえば1つのものを新しく手に入れるには、自らの2つのものを手放すという姿勢で生きている女性がいた。赤貧は美しいが自ら望まぬならば苦痛となる。自由意志で世界を整理することがないと、世界を革新していくためには破局が避けられないというのは、個人の内面でも変わらない。


   

■日本人の通常意識の中では忘れかけていた「もったいない」という言葉が、国連を舞台にして外国から素晴らしい概念だと持ち上げられ、また島田洋七が書いた『佐賀のがばいばあちゃん』シリーズの中で、明るいながらも極貧だったばあちゃんのモノを大切にする生き様が注目されたりしているが、モノをないがしろにせず、ひたすら手元に溜め込むことが「善」だと思い込んで考えない怠慢というものもある。

■昔から禅宗では紐の1本、木っ端や野菜屑でも大切にして有効利用、再利用するために保存するということが美徳であり伝統だった。またお寺はお中元やお歳暮、景品や引き出物などが沢山集まる。それは良いのだが、物質主義的な世界観が支配している今の日本では、モノが降り積もり、澱み滞り、空間を静かに腐敗させているということもあるだろう。それぞれの家庭にある小銭の山。必要以上の贈答品商法。

■「もったない」の一方向だけでなく、「いさぎよさ」ががないとものは流れない。息をひたすら吸い込むだけで吐かなければ呼吸不全になるのは必定だ。モノが無数にあるのに「何もない」ことと同じくらい無役なことを死蔵という。他者のことではなく、他山の石としてまずは自らの生き様を考えよう。家の内外、部屋の中、机の上、PCの中、頭の中、心の中…混乱も静寂もみな連動している。整理しよう


   

■必要以上に蓄えられた脂肪などが贅肉となるように、意味もなく掻き集められた断片的な知識は心の贅肉であり、精神の垢となるだろう。整えよう。まずは姿勢を正し、呼吸を整え、本来したいこととなすべきことを想起し、優先順位を調整し、メモし、そして第一歩から始めよう。掃除は一番重要なことの1つである。…多すぎるモノの価値を認めつつ整理すること。それがそのまま自分と世界を清らかにする。

2007.03.16 Friday